渋谷の矯正歯科|渋谷歯科

         

矯正歯科の“後戻りを防ぐために”

矯正歯科の“後戻りを防ぐために”

後戻りとは、矯正治療後の歯並びに起きる変化のことをさしています。矯正をしても、矯正器具をはずしてしまえば矯正前の歯並びに戻るのではないのかと疑問に思うこともあると思います。実際に矯正後に歯並びが変化することがあるのも事実です。しかし、安心してください。矯正前の歯並びになることはほとんどありません。

矯正をした以上、この後戻りはできるだけ避けたいことなのですが、そもそもなぜ後戻りが生じてしまうのでしょうか?その理由を知ることと、後戻りの対処法は深く関係しています。ぜひ理由を知って対処できるようにしましょう。

 

・後戻りの理由1;適切な歯の治療をしない

虫歯や歯周病などをそのまま放置、または適切な治療を受けないと、問題のある歯だけではなく隣の歯やかみ合わせの相手の歯も動いてしまうことがあります。これによって結果的に後戻りが起こるかもしれないのです。せっかくの矯正をした歯を大事に扱わないのはもったいないことです。大事な歯を守るためにも、早めに適切な治療を受けましょう。

・歯軋り

歯軋りが原因で、歯が磨り減ってしまうことがあります。噛み合わせが悪く歯軋りをすることもあります。歯軋りにより歯が削られ歯の高さが変わってきて、その結果噛み合わせが悪くなり後戻りが起きることもあります。歯軋りは寝ている間などに起こることが多いですので、自分ではどうしようもないこともあります。マウスピースはめるなどの適切な処置をとりましょう。

・保定期間が十分ではない

矯正後の保定期間が十分でないと歯が動く可能性があります。矯正が終了したら、リテーナーと呼ばれる保定装置を歯の裏側につけます。矯正装置をはずすと、歯が元の位置に戻ろうとして動くことがあります。それを収める働きをするのがリテーナーです。そもそも矯正をするということは、歯を動かしその歯を支えていた骨の形を変形させるということです。もちろん歯が動くことも大事ですが、骨の形が変形し安定することが大事です。それで歯を支えている骨が落ち着くまで、リテーナーで保定するのです。骨が安定してくると後戻りをする可能性は低くなります。このリテーナーのおかげで、矯正で直した歯並びの形を保持できるのです。一般的には2年ほどリテーナーをつけて様子をみます。

 

 

後戻りを可能なかぎり抑えるためには、以上に上げた点を改善することが効果的です。そして覚えておきたいのが、歯列は年を重ねるごとに変化するのが正常であるということです。歳を重ねると、噛むときに使う頬の筋肉も衰えます。結果として噛み合わせも変わってき、歯並びは変化します。

そのため歯列が変化しても、機能的に問題がないバランスの良いかみ合わせを維持していく必要があるのです。加齢による歯列の変化は生理的に必要な変化といえますので、それにあわせたメンテナンスを行うことがいつまでもきれいな笑顔でいるためのカギといえるのです。

 

渋谷歯科 矯正歯科

日付:   カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

PAGE TOP