渋谷の矯正歯科|渋谷歯科

過蓋咬合って何?

過蓋咬合って何?

  • 過蓋咬合って何?
  • 過蓋咬合って何?

上下の歯をかちんと合わせて咬んだ時に、下の歯が上の歯に隠れて、見える分量が少ない咬み合わせを過蓋咬合といいます。「咬み合わせが深い」状態を指します。過度に蓋がかぶさっていることから、そのように言われます。

どの程度上下の前歯がかぶさっているとよいのかというと、2-3mmが適切と言われています。なかには、咬み合わせが深いことで、下の前歯の先端が、上の内側の歯肉に噛みこんでしまって、傷を作ってしまっていたり、腫れてしまっていたり、跡がついてしまっていたりすることもあります。

 

そもそもなんで過蓋咬合になるの?

過蓋咬合になるには、さまざまな原因があります。いくつか順にご説明しましょう。

上下の顎の大きさのバランスが取れておらず、多くの場合は、上が大きく、下が小さく、上の歯列がすっぽりと下の歯列を覆ってしまうことがあります。

また、上下の歯は、本来上の方が半歩外側に並んでいることで、噛む面同士が当たる仕組みになっています。まるまる1歩以上ずれが生じていることで、噛む面同士が当たらずにすれ違ってしまい、咬み合わせの高さを維持できない様子を呈していることもあります。こういった状態を「鋏状咬合」といいます。

鋏=ハサミです。ハサミって刃がすれ違っていて、刃同士が当たらないですよね。同じように上下の歯がすれ違ってしまっているので、そのように言います。顎の大きさのアンバランスが見られなくとも、でこぼこの出方で鋏状咬合になってしまっていることもあります。

そもそもなんで過蓋咬合になるの?

他にも、上下の前歯が奥歯に比べて、ぐーっと上に伸びだしてしまっていることで、咬み合わせが深くなっていることもあります。歯が並ぶスペースが足りない時に伸びだしてしまうことが多いです。前歯の横幅は、歯肉側を頂点にした三角形のように、先端が一番太く、根本が細い形態をしています。なんとか少ないスペースで全員が並ぼうと、細いところで位置する工夫をしようと伸びだしてしまうのです。そして歯は咬み合うべき相手の歯と、接触するまで伸びだす性質を持っているため、伸びだしの程度が経年的に進んでいくこともよく見られます。

 

そもそもなんで過蓋咬合になるの?
そもそもなんで過蓋咬合になるの?

 

 

最後に、かむ力が強く出る方も咬み合わせが深くなる傾向にあります。

ご自身のかむ力に支える歯が耐えきれず、倒れてしまうのです。歯は見えている部分の倍くらいの長さの根が骨に埋まっています。埋まる適切な傾斜度合いというものが各々の歯にはあるのですが、その度合いを超えて大きく倒れ込んでしまうと、咬み合わせの高さを維持できなくなってしまいます。いったん倒れ込んでしまった歯はかむ力を受けて、どんどん倒れ込んでいってしまう一方。元の状態に自然と戻ることはありません。

ご自身がかむ力が強いかどうか簡単に見分ける方法をいくつかご紹介いたします。

 

かむ力の強さの確認方法

①頬の下の方に手のひらを当てて、ぐっと噛んでみましょう。
筋肉がプクッと膨れるのを強く感じますか?手のひらを当てずとも、鏡を見ながらぐっと噛んだ時に、プクッと膨れるのを見て取れますか?

②下顎の角の部分、一般的にエラと呼ばれる部位ですが、この部分が発達していますか?
エラが張っている、という表現をよくされます。顔型が四角ばっていたり、ベース型をしていたりすることも多いです。

③奥歯の噛む面を見てみましょう。
擦り減りが目立ちませんか?

④歯を支えている骨に力こぶのような隆起ができていませんか?
多くの場合、下顎の舌側の土台部分や上下顎の唇側の土台にポコポコとした骨の隆起がみられます。

 

かむ力の強さの確認方法

過蓋咬合のままだと問題なの?

先に述べました通り、咬み合わせの高さが維持できなくなってしまうと。その程度は経年的に進んでいってしまいます。下の前歯の先端が、上の内側の歯肉に噛みこんでしまい、傷を作ってしまうと、痛みがでます。また、食事や飲み物がしみる原因にもなります。

下の前歯が上の前歯の根元付近に噛み込んでしまうことで、常に上の前歯が揺らされ、歯の揺れを感じるようになったり、歯を支えている骨の量を減らしたり、歯肉のやせを招いたりしてしまうこともあります。

それだけにとどまらず、上の歯の被せ物が取れやすい原因になったり、歯根が折れてしまう原因になったりしてしまうことも。補う歯科治療を行う際に、非常に苦慮され、安定した経過を期待するのが難しくなることも多いです。

過蓋咬合のままだと問題なの?
過蓋咬合のままだと問題なの?

 

 

見た目だけの問題ではありませんが、「年齢を重ねていくうちに、上の前歯に隙間ができてきてしまった」と訴えていらっしゃる方もいらっしゃいます。

咬み合わせの深い方みなさんに起こることではないのですが、顎関節に症状を感じる1つの原因になることもあります。上の歯列は頭蓋骨と一体化していて、普段動くことはありません。それに対して、下の歯列は筋肉で頭蓋骨にぶら下がっており、左右の顎関節を中心に動かすことができます。話したり、ものを食べたり、歯を磨いたり、と口の開け閉めができるようになっています。その動きは、上下の単純な開閉ではなく、左右への動きも組み合わさった複雑なものになります。

かみ合わせが深いと、上の歯が下の歯を抱え込んだ状態になっているため、下顎を動かす時に動きが制限されやすいのです。

過蓋咬合のままだと問題なの?
過蓋咬合のままだと問題なの?

 

 

過蓋咬合はどうやって治療するの?

それでは、過蓋咬合はどうやって治すのでしょうか?まずは、永久歯にすべて生え変わった方への治療方法をご説明します。

第一に、なぜかみ合わせが深くなってしまったのか、その原因を探らなければ、適切な治療方法を見つけることはできません。上下の顎のバランスの問題?噛む力の問題?歯が並ぶスペースの問題?これらは検査をすることで明らかになります。

矯正歯科治療の進め方 >

 

咬み合わせの高さを維持できなくなってしまった状態を改善するために、柱を立て直さなくてはならないため、多くの場合は、いわゆる矯正装置、歯に固定式の装置とワイヤーをつけて調節をしていく方法をとります。

ワイヤーでの矯正治療は大きく分けて2通りの方法があります。
歯の表側に装置を装着する唇側矯正、歯の裏側に装置を装着する舌側矯正です。

かみ合わせが深い方は、上の歯の裏側につけさせていただいた装置が下の前歯と当たってしまうため、奥歯の方に一時的にかみ合わせを高くするような工夫を行います。簡単にいうと、下駄を履かせるように、奥歯の噛む面にプラスチックを足し、高さを増す工夫です。もちろん治療途中で、下駄はなくしていき、最終的にはご自身の歯のみで噛めるようになります。かみ合わせの深さの程度によっては、この下駄が非常に高くなってしまい、普段の生活に不具合を感じることがあります。具体的には食事の咀嚼しにくさや話す時の息漏れなどです。そのような場合は、歯の表側に装置を装着をする唇側矯正で治療を進め、かみ合わせの深さを少し改善できたところで、裏側に装置を装着する舌側矯正に移行することも可能です。

また、程度によっては、マウスピース型矯正装置で治療を行うことも可能です。

過蓋咬合はどうやって治療するの?
大人の矯正歯科の賢い選び方
大人の矯正歯科の賢い選び方

 

 

子供の過蓋咬合治療は
どんなことをするの?

次に、全ての歯が永久歯に生え変わる前、こどもの時期の治療方法についてご説明します。

子供の時期と大人になってからと、大きく違うのは、成長の力が残っているかどうかです。子供の時期には、成長期という言葉がある通り、身体のパーツが旺盛な成長を見せる時期があります。パーツ毎にいつが成長期にあたるのかはそれぞれです。成長の力をうまく引き出し、誘導することで、より望ましい、骨格的にバランスのとれた状態に近づけることを目指します。具体的には、上顎や下顎の成長を後押ししたり、成長の方向をコントロールしたり、歯が並ぶ土台を広げたり、といったことをします。ただし、忘れてはいけません。ここでも大切なのは、どこに原因があるのかを探らなければ、適切な治療方法を見つけることはできないということです。

かちんと噛んだら、下の歯が全然見えない!かみ合わせが深いみたい、それはなぜなのか?
上下の顎のバランスの問題?噛む力の問題?歯が並ぶスペースの問題?食いしばりや歯ぎしり癖はない?これらは検査をすることで明らかになります。

子供の時期に行う過蓋咬合の治療のうち、よくなされるのは就寝時にマウスピース型の矯正装置をつけていただく方法です。装置を調節していくことで、かみ合わせの深さを改善していきます。時には、適切な時期を見計らって、部分的にいわゆる矯正装置をつけさせていただき、よりかみ合わせの深さが改善させやすいよう環境を整える治療を組み込むこともあります。

 

子供の過蓋咬合治療はどんなことをするの?
子供の過蓋咬合治療はどんなことをするの?

 

 

過蓋咬合の治療期間は
どのくらい?

永久歯にすべて生え変わった方は、いわゆる矯正装置、歯に固定式の装置とワイヤーをつけて調節をしていく方法をとります。歯を抜かずに治療が可能な場合は、約1年半、歯を抜いて治療する場合は、約2年半の治療期間が必要です。

過蓋咬合の治療期間はどのくらい?

 

子供の時期に治療を開始する場合、8.9歳くらいから行うことが多いです。横の方の乳歯が揺れ始めたり、抜けたり、生え変わりが始まる頃です。永久歯への生え変わりが終了する、12歳くらいまでを子供の矯正期間とさせていただくことが一般的です。もちろん歯の生えかわりのタイミングは、その子その子によって様々ですので、前後することもあります。

また、子供の矯正を終えていい状態に収まることもあれば、その後永久歯に生え変わった後に大人の矯正治療が必要になることもあります。

過蓋咬合の治療期間はどのくらい?
PAGE TOP