渋谷の矯正歯科|渋谷歯科

         

お子さんを持つお母さんにこそ読んで欲しい!矯正治療のヘッドギアってどんな装置?

Author Archives: wpmaster

お子さんを持つお母さんにこそ読んで欲しい!矯正治療のヘッドギアってどんな装置?

ヘッドギア

歯の生え変わりの時期は、お子さんにとっても親御さんにとっても、永久歯の歯並びが気になる時期ではないでしょうか。

小児期の治療ではヘッドギアを、使用する機会が意外と多いです。

初めての装置、見たことのない装置って不安ですよね。しかも、名前がすこしこわそう…。ヘッドギアってどんなもの?どんな時に使うの?の疑問にお答えします。

ヘッドギアってどんな装置?

矯正治療では、ずいぶん昔から使用されてきた歴史のある装置です。
取り外しのできる装置で、主に就寝時に1日8〜10時間以上を目指して使用していただきます。

ご自宅で使用していただく装置のため、お友達に使用している子がいたとしても、目にすることはないでしょう。

そういった意味では、外にしていかない装置なので、見た目が気になったり、日常生活に支障をきたすことはありません。

Happy young girl with headgear

もちろん、使用し始めの数日は、装置をつけて寝ることに慣れなければならないため、寝苦しさを感じたり、起きたら装置が取れてしまっていたりすることはあります。

慣れてしまえば、ほぼ睡眠中に使用すればよいため、起きている間の活動に支障をきたさないということで、扱いやすさを感じられるかもしれませんね。

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”p6.png” name=”A太くん”]ヘッドギアって何のために使うの?[/speech_bubble]

歯や顎を動かすに際して、お口の中に支えを求めるのではなく、お口の外、頭や首を支えにするために用いる装置です。
使用している間のみ、矯正の力が加わります。なので、裏を返せば、使わないとまったく効果が得られないということ!!ここを理解していただくのが大切です。
「よし、頑張って使おう!」と思っていただくためにも、何のために使うの?をしっかりと理解していただくことが何より大事です。
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2i.png” name=”渋谷矯正子”]
主に期待する働きとしては、

  • ・奥歯を沈める動き
  • ・奥歯を後ろへ移動させる動き
  • ・上の前歯を沈める動き
  • ・上の前歯を後ろへ移動させる動き
  • ・上顎の成長コントロール

などが挙げられます。[/speech_bubble]

たとえば、こんな会話がくりひろげられるでしょう。

・成長期を利用して、出っ歯さん系統の奥歯の咬み合わせを改善したい!

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2c.png” name=”渋谷矯正子”]頑張って使ったら、奥歯の咬み合わせがいい位置に移動した!歯を抜かないで治療が終えられるかもしれませんね。[/speech_bubble]

・カチンと咬むと、下の歯があまり見えない状態を改善する!

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2a.png” name=”渋谷矯正子”]よく使用していただいたから、下の歯がだいぶ見えるようになってきましたね。深い咬み合わせからの脱出成功です。下顎も制限なく動かせるようになりましたね。[/speech_bubble]

・歯を抜いての治療、すき間のやり取りを思うようにコントロールしたい!
など、目的は様々です。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2b.png” name=”渋谷矯正子”]奥歯の位置を整えながらすき間のやりとりが可能に!最終的な仕上がりが楽しみですね。[/speech_bubble]

どうでしょう。頑張って使ってみようという気持ちになってきましたか?

ヘッドギアの仕組み

一般的なヘッドギアは、お口の中につけたままの装置使用するときにお口の内外につける装置で構成されています。他にも、歯にひとつひとつ装置をつけ、ワイヤーを通すいわゆる矯正装置と組み合わせて使用するタイプもあります。
どのタイプの装置を使用するのかは、歯や顎をどの方向に動かすことを目的としているのかによって異なります。
詳しくみていきましょう。

小児矯正のヘッドギア

  1. お口の中に付けたままにする装置
  2. 奥歯に取り付ける銀色の輪っかのようなもの。歯にぴったりとあったもので、痛みや怪我の原因にはなりません。場合によっては、上顎の天井を通るワイヤーで作られた装置を併用することもあります。

  3. お口の外に支えを求めるための装置
  4. ヘッドキャップ(頭を支えにする場合)もしくはネックバンド(首を支えにする場合)

  5. ヘッドギアを使用する時に、お口の中に入れる取り外しの装置
  6. 奥歯に取り付けた装置に通すもの。

  7. 牽引用のゴム
  8. [speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”p6.png” name=”A太くん”]ヘッドギアって何歳くらいで使用するの?[/speech_bubble]

    第一大臼歯という最初に生える奥歯が生えきった頃から使用が可能です。第一大臼歯は別名、6歳臼歯と呼ばれています。その名の通り、6歳前後に生え始めます。
    お口の中に付けたままにしておく装置はたいていこの歯に設置するので、6歳臼歯がしっかりと生え切って高さができたら、使用し始めることができます
    お子様から成人の方まで広く使用される装置です。

どうしても使えない場合は、どうなってしまうのでしょうか?

デメリット

  • ・家にいる時間が少ない
  • ・睡眠時間が短くて十分に装置が使えない
  • ・ヘッドギアをしたまま、上手に睡眠がとれない
  • ・使わなければいけないのは分かっているけれども、どうしても使えない!そうしたらどうなってしまうの!?

様々な理由思うように使えなかったり、期待していたほど効果が出なかったり、十分使用していても今一歩効果が足りなかったりすることはあります。

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”p11.png” name=”A太くんのお母さん”]そうしたら、咬み合わせ・歯並びはあきらめなければならないの?[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2b.png” name=”渋谷矯正子”]お母さん、そんなことはありませんよ!他にも選択肢がありますので、ご安心なさってください。[/speech_bubble]

  1. 似通った効果を得られる装置
  2. 代わりに用いられる装置があります。厳密的には、まったく同じ効果や働きをする装置ではありませんが、ヘッドギアの代わりに使用されることの多い装置があります。
    歯科矯正用アンカースクリューと呼ばれる小さなネジ様の装置です。歯の根と根の間に設置することで、骨を支えに歯を動かすことを目的とした装置です。ただし、どのような年代の方でも使用できるものではないこと、歯の動かし方によっては向いていない場合もあります。成人の方に使用されることが多くなってきました。

  3. 治療方針の見直し
  4. 一概には言えませんが、多くの場合、抜歯を伴う治療を検討することになると思います。

このように、万が一使えなかったとしても、修正する方法はあります!

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2c.png” name=”渋谷矯正子”]いかがでしたか?ヘッドギアについてお分かりいただけたでしょうか?[/speech_bubble]

装置開始に際しては、何のために、何を目指して、使うのか、担当医の先生に十分説明を受け、理解してから行いましょう。

当院では、説明の時間を十分いただくことはもちろん、装置の使い方などを記載した説明用紙をご用意しております。

お家に帰って、いざ使用する時に、「あれ?聞いたけれど何だったっけ?」「ちょっと確認したいな」に活用していただければと思います。

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

私は痛いのが苦手ですが、痛くない矯正治療方法はありますか?

痛みが少ない矯正

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”p14.png” name=”歯並悩子”]「治療中の痛みが心配です」[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2c.png” name=”渋谷矯正子”]大丈夫です![/speech_bubble]

ワイヤーで歯を引っぱりながら動かしていくため、まったく痛みが伴わないというと嘘になります。

透明のマウスピースでの治療でも同じです。

ワイヤーで引っぱるわけではありませんが、歯を少し動かした状態のマウスピースをつけて治していくため、新しいマウスピースをつけた時は、締め付けられているような窮屈な感じを覚えます。

マウスピース矯正

それでも、以前に比べ、装置が改良され、違和感や痛みは軽減されてきています。

個人差はありますが、調節後2~3日は、硬い食べ物をかむと痛みを感じることがあるでしょう。

これは、食べる物に工夫することでやり過ごせる程度。他には、装置が唇や頬の内側にすれて口内炎ができてしまうことがあります。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2a.png” name=”渋谷矯正子”]初めてのことってみんな、不安に感じますよね。[/speech_bubble]

不安感は痛みにつながりやすいのです。後から振り返ってみると、なぜ最初あんなに痛いように感じたのだろう?と不思議に思うほど。

お口の中の粘膜は非常に再生能力が高いですし、何といっても人間は慣れる生き物!当初は不慣れなことも多いと思いますが、やりようが分かってしまえばもう大丈夫です。

治療中のストレスを軽減するための、痛みを減らす6つの取り組み
当院では治療中のストレスを軽減するために、痛みを減らす様々な取り組みを行っています。

  1. 必要最小限の弱い力で歯の移動を行います→ポイント1
  2. 最新の形状記憶合金ワイヤーを用いています→ポイント2
  3. 治療中に口内炎ができた場合、装置が傷口に当たる痛みを緩和するためのワックスをご用意しています
  4. コミュニケーションを大切にしています→ポイント3
  5. 治療に関する説明用紙をご用意しています→ポイント4
  6. 一般歯科では、世界最小の麻酔針を用いています

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2a.png” name=”渋谷矯正子”]◆ポイント1:弱い力で歯を効率よく動かす!不思議ですか?[/speech_bubble]
「歯は強く引っぱるほど速く動く」―と思いがちですよね。歯は骨の中に長く根を張っていますから、動かすにはある程度の力が必要です。とはいえ、むやみに強い力を加えればいいというものではありません。それぞれの歯にとって、心地よく動くことのできる適切な矯正力というものがあるのです。
当院では、体が本来持つ力を利用して少しずつ無理のないように歯を動かし、痛みや違和感を可能な限り抑えた治療をこころがけています。
矯正歯科治療に用いるワイヤーは、体にやさしい柔らかいタイプのものを選び、歯に対して無理のない力を少しずつ加えていきます。弱い力でじんわりと歯を動かしていきますので、痛みや違和感を軽減することができます。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2a.png” name=”渋谷矯正子”]◆ポイント2:最新の形状記憶合金ワイヤーってどんなもの?[/speech_bubble]
当院では、最新の形状記憶合金ワイヤーを使用しています。形状記憶合金には、設定温度を超えると元の形に戻ろうとする性質があります。この性質を利用したワイヤーです。
使用するときは、ワイヤーに目指す歯並びの形を記憶させてから、歯に装着。装着したばかりの時は、歯並びなりにくねくねと波打っていますが、体温で温められたワイヤーはゆっくりと記憶した形に戻ろうとします。そうすることで、形状記憶合金ワイヤーが弱い力でじんわりとと歯を動かしていくので、痛みを和らげることができるのです

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2a.png” name=”渋谷矯正子”]◆ポイント3:コミュニケーションを大切に[/speech_bubble]

初診相談

痛みの感じ方は、人それぞれ。同じ処置でも痛みを強く感じる方、弱く感じる方さまざまです。
人は不安に思っていると痛みを強く感じるもの。当院では、患者さまとのコミュニケーションを大切に考えています。患者さまが心配に思っていることに耳を傾け、安心して治療を受けていただけるようこころがけています。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2a.png” name=”渋谷矯正子”]◆ポイント4:治療に関する説明用紙を準備しています[/speech_bubble]
ご説明させていただいた内容を用紙でもお渡ししています。
治療について説明は受けても、帰宅後に忘れてしまうことありますよね。
大丈夫です。当医院では説明用紙をご用意しております

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2c.png” name=”渋谷矯正子”]初めての、未経験のことですから、不安に思うのは当然です。よく話して、疑問を解消し、ご自身のペースで治療を始められたらいかがでしょうか。[/speech_bubble]

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

出っ歯で矯正治療をしようかどうか悩んでいます

出っ歯

あなたの周りにもいるかもしれません。。。
出っ歯が気になって、毎日鏡とにらめっこなさっていないでしょうか?

ひとりで悩まずに、ぜひご相談にいらしてください。

治す方法はあるの?どんな方法があるの?どのように変わるの?
費用はどのくらい?期間はどのくらい?
知りたいことは山ほど!ですよね。
知った上で悩まれてはいかがでしょうか。

どのタイプの出っ歯?

出っ歯1

出っ歯と聞いてイメージするのは、上の前歯がぴょんと突き出た状態だと思います。簡単にいうと間違いではないのですが、いくつかのタイプがあります。

  1. 上顎の大きさが大きめのタイプ
  2. 上顎の大きさが大きいと、下顎に対して上顎が前に位置するようになります。歯を支える土台が前に位置していると、当然歯は前に位置することになり、飛出た印象に見えることがあります。

  3. 下顎の大きさが小さめのタイプ
  4. 上顎の大きさは標準的であったとしても、下顎の大きさが小さいと、やはり下顎に対して上顎が前に位置するようになります。

  5. 上の歯の大きさが大きめのタイプ
  6. 上の歯の大きさが大きいと、下の前歯とぴったりとつかずに、前に出たように位置してしまうことが多いです。上の歯は一番前に位置する歯ですし、目につく歯です。ですから、大きさが大きいだけでも、存在感があって目立つように感じてしまうもの。前に位置しているならなおさらですよね。

  7. 土台のずれはないものの、歯が前に傾いているタイプ
  8. 上下の顎の位置はバランスがとれていても、歯の前方への傾きが大きいと、突き出ているように見えやすいです。歯が前へ傾いていることで、笑った時に上唇が持ち上がりやすく、見える歯の分量が大きくなりやすいのです。

さて、あなたはどのタイプでしたか?
実は、どれかひとつのタイプに当てはまるのではなく、2〜3つのタイプが合わさっていることが多いのですよ。

出っ歯だと困ること
ご自身で、「○○だから、治したい!!」と思われていること、たくさんあると思います。

Fotolia_81551687_XS

食事をしていて気がついた!

  1. 咬み切りにくい
  2. 「口を閉じなさい」と指摘されて気がついた!

  3. 口が閉じづらい
  4. 鼻で呼吸がしづらい
  5. 朝起きて気がついた!

  6. 口が乾燥しやすい
  7. 関係しているのかは分からないけれど、気になっていた!

  8. 歯に色がつきやすい
  9. 口臭が気になる
  10. 人と会っているとき、気がついた!

  11. 思い切り口をあけて笑えない
  12. 写真や鏡を見て気がついた!

  13. 口を閉じても歯がのぞいている
  14. 横顔が気になる、口元がふくらんでいる

まだまだたくさんありますね。あなたの気になさっていることは、この中にありましたか?
「あ、そういえば、これも気になっていた!これも関係あるの!?」と思われた点もあったのではないでしょうか。

歯並びや噛み合わせは、必ずしも治さなければ、今すぐ困ったことになってしまう種類の心配事ではないかもしれません。

しかし、一度気になったら、しばらくの間忘れることがあったとしても、何かのタイミングで「やっぱり治したい」と思ってしまうもの。

費用も期間も決して負担が少ないとはいえませんが、治療への頑張りはコンプレックスの解消というプライスレスな将来が待っています。

☆自信を持って思い切り笑おう
感情をストレートに表情に表しましょう。心からの笑顔はあなたをもっとチャーミングに見せてくれるでしょう。嬉しい、楽しい、ありがとう…笑顔で伝えると気持ちが何倍も膨らんで伝わる気がしませんか?

☆美しい横顔を手に入れましょう
美しい横顔は美人の条件!その人を一番印象づけるのは斜め45°の横顔なのだとか、バランスのとれた顔立ちはあなたをより知的に見せてくれるでしょう。リップラインが変化することで、口角のきゅっと上がった魅力的な口元に。

当院では、何回でも無料でカウンセリングを承っています。納得がゆくまでお話しください。また、審美歯科、一般歯科、歯科技工士も常勤しております。矯正治療だけでなく、色々な治療のレパートリー取り揃えております。
ぜひ安心してご相談ください。

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

矯正歯科と審美歯科は何か違いますか?

矯正歯科と審美歯科、どんなイメージをお持ちですか?

「どちらも見た目をきれいに整える方法でしょう?」

いえいえ、実は似て非なる方法なのです。
どう違うのかを知った上で、自分はどちらの方法を希望しているのか、もう一度よく考えてみましょう。

矯正歯科と審美歯科の小さな小さな共通点

矯正歯科と審美歯科の共通点

この2つの共通点として挙げられるのは、ただ一点!
「きれいに並んだ歯並びを目指す」ということ。
ここで要注意なのは、審美歯科は、歯並びを整えることはできても、咬み合わせに関してはあまり視野に入れていないことが多いのです。
例外としては…

  1. もともと骨格的な不調和がなく、奥歯の咬み合わせが理想に近い場合
  2. 前歯に限局した少しの捻れや傾きをとにかく短期間で治したい!という方ですね。

    しかし、短期間できれいになるからといって短絡的に飛びつくのは考えものです。
    なぜかというと、審美歯科では多くの場合、歯を削って被せものをするということをします。

    削る分量によっては、神経をとる処置が必要になることもありますし、スペースの関係で大きさのバランスがよくない歯になってしまうことも。

    このような自体を防ぐために、審美歯科で治療を受ける時は、シミュレーションを見せてもらい、納得してから始めることをおすすめします。

    また、このような方の場合、矯正治療で歯並びを整えるとしても、短期間で、場合によっては部分的な矯正治療でまかなえることが多いです。

    もちろん、見栄えが気になるのであれば、透明のマウスピース矯正や裏側からの矯正も十分対称になってくるでしょう。

  3. 前歯のみならず、奥歯も含めて全体的に大改造する場合
  4. 全体的に整え直すとすると、削って被せる歯の本数が多くなりますから、治療費が高額になるでしょう。

    また、骨格的なズレ(前後・左右)は解消することはできませんから、何とかできる範囲でズレを緩和するような治療を行います。

    一時的にはきれいに並んだように見える歯並びも、咬んだ時に当たる箇所がまばらで無理をさせているようであれば、将来的に被せものが割れるリスクを伴います

矯正治療と審美歯科の最大に違う点

矯正は自分の歯を活かす治療

2つの治療法の異なる点はたくさんあるのですが、
最大のポイントは、「矯正治療はご自身の歯を活かした治療である!」
ということです。

歯の本数、形、大きさ、歯を支える骨の大きさ、位置は大人になるとほとんど変わりません。
ご自身の身体のパーツを最大限に活かして、自分のものだけで歯並び・咬み合わせを整える方法です。

削って被せものをすると、今の歯ぐきのライン、歯の色にぴったりと合ったものが入ります。
しかし、経年的に歯ぐきのラインは下がり、歯の色は黄色味を増してくるもの。
だんだんと周りの歯と合っていないように感じ始め、作り直しをされる方も非常に多いです。

もちろん人工的な被せものには、寿命があります。半永久的に使えるものとは言いがたいのが実情ですから、いづれにせよ、いつかのタイミングで作り直しが必要になりそうですね。

ここまで読んでいただいて、審美歯科っていいところあるのかしら?とマイナスのイメージをもたれた皆さん、そんなこともないのです!
違いをよく知った上で、選択されるのであれば、もちろん満足度の高い治療方法ではありますし、なんといっても力を発揮する場面があります。

審美歯科の活かされる場面

  1. 神経を抜いた歯の変色
  2. 神経が死んでいる歯

    神経を抜いた歯は、生きてはいない歯となり、徐々に色味がグレーがかった色へと変化してきます。
    この色の変化は個人差があるのですが、並んでいるご自身の生きている歯と比べると、色の違いは気になるものです。
    そういった場合の処置としては、

    • ・ホワイトニングを行う
    • ・色が気になる歯を削って、被せものでバランスをとる

    対象となる歯の状態によってもホワイトニングが可能かどうか異なりますし、行ったとしても色が完全に元通りに戻ることはありません。色の改善は目指せますから、気にならない程度まで戻せるのであれば、ひとつ有効な方法です。

    ホワイトニングを行っても、なお色が気になる場合やホワイトニングが適さない場合は、最終手段として被せものを行うことを考えます。
     

  3. テトラサイクリン変色歯
  4. 歯がねずみ色

    テトラサイクリとは抗生物質の一種なのですが、歯が作られている最中に服用すると、歯がグレーの縞模様に色づいて生えてくることが知られています。縞模様の濃さは人それぞれなのですが、この変色はホワイトニングで完全に目立たなくさせることは困難なもの。

    こういった場合、人目について気になる上の前歯に審美歯科治療をほどこすことで、表情に豊かさが生まれることでしょう。

  5. 外傷既往のある歯根の著しく短い歯
  6. 歯並びが悪い

    小さい頃に顔から転んでしまい、歯を強打した、歯が取れてしまい植え直した、歯が大きく欠けた…。

    このように外傷、怪我を負った歯は気づかぬ内に根の先に病巣を作ってしまっていたり、根が短くなっていたりすることが少なからずあります。

    歯根が著しく短い歯は、骨の中を歯根ごと動かしていく矯正治療が適応にならない場合があります。矯正治療で歯を動かしていくことで、さらなる根の短小化を引き起こしてしまうことがあるからです。

    その場合は、今の状態をなるべく維持しながら、患者様が気になさっている所を改善することを考えなくてはなりませんから、審美歯科治療は頼もしい手段ですよね。

以上のことだけでなく、期間や費用も大きく異なります。

矯正歯科と審美歯科、2つの違いをよく知った上で、可能であれば、双方の治療方針に耳を傾けた上で、より適した満足度の高い治療を選択されるといいですね。

当院では、矯正治療のご相談は何度でも無料で承っております。また、審美歯科専門の歯科医師も常勤しております。ぜひお気軽に、お悩みを打ち明けにいらしてくださいね。

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

矯正治療におけるパワーチェーンとはなんですか?

パワーチェーンとはどんな装置でしょうか

矯正治療で使用頻度の高い装置のひとつに「パワーチェーン」があります。
その名の通り、「パワー(力)」を発揮する「チェーン(鎖、輪っか)」です。
当院で使用しているパワーチェーンの材質は、熱硬化性ポリウレタン。ラテックスアレルギー、簡単にいうとゴムアレルギーです、の方でも安心です。

パワーチェーン

パワーチェーンを使用するタイミングはどんな時?

すき間を閉じたり、捻れをとったりするのに使用します。
伸ばした状態で装置につけ、元の長さに戻ろうとする性質を利用して、力を加えていきます。

image2

パワーチェーンの特徴と使用時の注意点

穏やかな力を持続して加えられるため、確実に歯を動かします。
また、色々な力の強さ、仕様のものがあり、用途に合わせて使い分けます。

そして使用中に気をつけたいことは、特に制限を受けることは、これといってありません。
丁寧に念入りに、歯みがきをしていだいて簡単にとれてしまうような付け方はされませんし、お口のなかに擦れて痛みが出ることも基本的にはありません。

唯一気をつけておくと快適に過ごせることは、「カレーを食べるタイミングを考える」ということ!

カレーライスを食べる女の子

つけたばかりの時は、パワーチェーンは透明です。

しかし、ターメリック(クミン)の入った食事をとると、うっすらと黄色に着色してしまうのです。
この着色は、食べてすぐに歯みがきをしたとしても、完全に消えることはありません。
なので、調節後すぐにカレーを食べてしまうと、黄色く色がついたまま1ヶ月を過ごすことに!ちょっと気になりますよねぇ。
調節に来ていただく前に召し上がっていただくのがおすすめです。

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

子供が恥ずかしくて歯の矯正を拒否しています。目立たない矯正方法ってありますか

お子様が矯正治療に前向きでないというお話をよく聞きます。お子様は装置が見えるのが恥ずかしいのでしょうか?

お気持ち、分からなくもないですね。

私自身、小さい頃はそう思って矯正治療を断念しました。結局、やはりきれいに整えたい気持ちが勝り、大人になって治療をスタートしましたから…。

矯正装置

一昔前は装置もすべて銀色で笑うとキラッと光り、目立つ印象であったと思います。また、お友達の中にも矯正治療をしている子があまりおらず、恥ずかしいなと思われていたことでしょう。

しかし、今は状況が大きく変わってきています!!

なんといっても、ご両親様をはじめ、お子様もお口の健康に対しての意識が非常に高くなってきており、矯正治療への関心が高まってきています。

子どもには適切な矯正治療を受けさせたいというご両親様の気持ち

Cheerful schoolgirl get motivation

私たちの頃は、痛い!困った!でなければ、歯医者さんに行くこともなかったし、治療に選択肢があることもあまり知らなかったわ。

歯並びどころか、歯みがきへの関心も低かったと思います。

ところが、今は意識の高い人たちはみな歯並びをきれいに治しているし、八重歯がかわいいなんてもてはやされた時代はとうに終わりましたよね。

もう、がたがたのまま、治療しないでいるなんで恥ずかしいですよね!

自分の歯並びも気になるけれども、費用も高いし…

せめて子供たちには、適切な治療を受けさせて、私と同じ思いはさせたくありません。

海外のお友達を作ったり、留学したり、社会人になって色んな人たちと出会う時に恥ずかしい思いはさせたくないですから。

時期によって異なるお子様の気持ち

JK92_udekumu20150208091355500

お友達だって大勢の子が装置使っているよ。

私に必要なのはこの装置?

見たことあります。○○ちゃんと同じ装置!

私もやりたい!!

きれいにしたいもの。なんだか楽しそう。

このように、お子様を取り巻く環境も大きく変わってきています。
小学校の頃は、多くの場合取り外しのできる装置、小学校高学年〜中・高校にかけては、歯に直接装置をつけるいわゆる矯正装置、と同じクラスだけでも何人ものお子様が矯正治療を受けられているはずです。

ご相談の内容から察するに、お子様は小学校高学年〜中学校辺りの年齢なのではないでしょうか?

表からだけでない進歩を遂げた裏側からの矯正装置もある!

舌側矯正

今は歯に直接つける装置も前歯は透明なものと目立ちにくくなっています。一度ご来院いただき、実際につける装置を手に取って見てみられたらいかがでしょうか?

「案ずるより産むが易し」かもしれませんよ!

また、どうしても抵抗があるならば…この時期は、ちょうど周りのお友達も矯正装置をつけ始める時期にあたります。同じクラスのお友達が何人かつけ始めたら、気持ちが前向きに変わるかもしれませんね。

最終手段としては、裏側に装置をつける裏側矯正という方法もあります。

装置が裏側につきますから、装置をつけていることを気づかれることがありません。

矯正医へ相談

今は、矯正治療の方法にも選択肢が増えてきました。
お子様が嫌な気持ちを抱くことなく、楽しんで治療できる方法が見つかりますように!

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

矯正歯科とインプラントは同時に行える?

矯正治療とインプラント治療のコンビネーション治療は最近とても増えてきているのです! 

なぜインプラントと矯正治療は同時に行うことが多いの?

インプラントと矯正は同時に可能か
 

 
インプラント治療は骨に人工歯根を入れ、安定を待った後、その上に人工歯を補う治療です。失ってしまった歯の根があった部分に、チタンという生体安定性の高い金属でできた根を代わりに埋め込みます。骨に直接埋め込むわけですから、いったん入れると、位置の移動はできなくなります。
 

  • インプラントを入れるのに最適な場所を作るため
  • スペースを確保するため
  • インプラントをする箇所以外の咬み合わせ・歯並びを整えておくため

インプラントを実際に埋め込む前に、下ごしらえとして、またよりよい咬み合わせ・歯並びを達成するために、矯正治療を行うことが多いのです。
 

インプラントと矯正治療はどうやって平行して進めるの?

進め方は大きく2つあります。
 
2つのポイント
 

  1. 矯正治療を先に進め、見通しが立った時点でインプラントを埋め込む
  2. 矯正治療で改善できることが全顎的にある場合、矯正治療のみ行う方と同様にまず矯正治療を進めていきます。最終的に矯正治療が終わってからインプラント治療を行うのではなく、大まかな見通しが立った時点で同時進行することが多いです。
     
    インプラント治療は、人工歯根を埋め込んだ後、安定するまで約3ヶ月待たなくてはなりません。なので、人工歯根が安定し、人工歯が入れられるタイミングと矯正治療が終えられるタイミングを合わせることを目指します。
     
    最初の状態から、最終的な状況が大きく変わることが予想される方はこちらの方法を取らせていただくことが多いです。

     

  3. シミュレーションを行い、なるべく早くインプラントを埋め込む
  4. もうひとつの方法は、矯正治療・インプラント治療に先駆けて、最終的に目指す咬み合わせをシミュレーションを行う方法です。
     
    シミュレーションした咬み合わせを元に先にインプラントを埋め込み、その後矯正治療を進めます。これは、インプラントはいったん入れると位置を変えられないことをうまく利用し、その他の歯を動かす固定源として使用するために行います。ただし、いったん入れたら位置は変えられませんので、シミュレーションを正確に行うことが求められます。
     
    上下で咬み合う歯が少なく、食事を取るのに困難を感じるため、早々にインプラント治療をする必要のある方やインプラントを先に埋め込むことでその他の歯の移動が有利に行える方に向いています。

 
矯正治療はご相談ください
どんな治療にも特徴があります。その特徴をうまく活かして治療に取り込むことで、全体的なお口の状態を早く整えることのできる安全な方法を選択するよう努力しています。
矯正医と一般歯科医一丸となって取り組んでいます。ぜひご相談ください!

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

虫歯と矯正治療の優先度は?先に治療すべきなのは●●だった!

虫歯があるとのこと。ご自覚があるということは…

  • お痛みがあるのでしょうか?
  • 穴が開いてしまっていますか?
  • 黒く色がついていますか?
  • 定期検診で指摘を受けられましたか?

 
ともかく、このまま放っておくわけにはいかないですよね。
矯正治療をお考えの場合、普段と治療の進め方が変わってきます。
緊急度の高い順から、歯科治療の進め方を見ていきましょう。
 

①虫歯が痛みを伴う場合

歯が痛い
虫歯が原因で痛みを感じている場合、とにかく痛みを取る治療を最優先して行いましょう!
 
痛みを伴う場合、多くの虫歯は進行しており、大きく広がっていることが多いです。場合によっては、歯質に留まらず、神経にまで及んでいることも考えられます。そういった場合の痛みは、我慢ならないほどずきずきしてしまうもの。
 
そういった時は、まず痛みをとる処置を行います。
 
痛くなくなってから相談
痛みがなくなったところで、矯正の相談を受けられることをおすすめします。
 
なぜならば、矯正治療上、歯を抜く必要があることがあります。
 
皆さんにその必要があるわけではもちろんありませんが、万が一必要になった場合を考えてみてください。
 
一生懸命虫歯の治療に通い、治ってから、矯正相談を受け、治癒したばかりの歯が抜歯対象になったとしたら…治療する前に話を聞いておけばよかったとなりませんか?
 
中には、虫歯治療を自費の白い詰めものや被せもので終えられ、矯正治療を始めるにあたり、せっかく費用を投じてきれいに治したその歯が抜歯となる方もいらっしゃいます。
 
どうして、せっかく治した歯を抜歯対象にするの?
 
これには理由があります。
もちろん虫歯がどこの歯にあるのかによるのですが、前から数えて4・5本目にあたる歯の場合、ちょうど矯正治療目的で抜歯を考える際に対象になりやすいです。
 
そして、健康な歯と虫歯治療がされている歯のどちらかを残して、もう一方を抜くとしたら…より健康な長持ちする歯を残しておきますよね。やはり、天然のご自身の歯に勝る人工物はないのです。ご自身の歯が大きく残っている方の歯を残すことをまず検討します。
 

②虫歯が大きく、歯の形を大きく失ってしまっている場合

虫歯がひどい
歯の形を大きく失い、歯の薄くなっている所が日常生活中に割れてしまうことがありそうだったり、失っている歯の部分が尖っており舌を傷つけてしまう恐れがあったり。そういった場合は、まず補強してもらいましょう。
 
持ちのよい材料で補強したり、仮歯を入れたりすることで一時的に差し障りのない状態まで治療を進めます。
その後、最終的な詰めものや被せものを入れる前に、矯正相談をお受けください。
 

③痛みがなく、指摘されて気づいた場合

痛みに気づかない
想像するにそこまで大きくなく、緊急的に治療を施さないと進行してしまうような虫歯ではないのだと思います。
 
このような場合は、虫歯治療に先駆けて矯正相談をお受けいただいてよいでしょう。もちろん、ご相談いただいたのち、治療方針に大きく関わる部位で内容であれば、虫歯治療を進めていただきます。
 
 
このように虫歯の大きさ・程度・部位や痛みの有無によって、矯正治療を検討していただくのに適した時期は異なります。
どの時期が適しているのか、ぜひ担当医にお尋ねください!

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

歯の矯正をすると痩せると聞いたのですが、本当ですか?

「矯正治療をうけるとやせるみたいだよ」
「矯正治療をうけると小顔になるよ」
「親しらずを抜くと小顔になるって」
(さらに…)

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

金属アレルギーがありますが、金属を使わない矯正方法はありますか?

「金属アレルギーをお持ちではないですか?」
 
歯科治療を受ける際にご記入いただく問診票に、必ずある質問です。
(さらに…)

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

PAGE TOP