-
当院について
About us -
矯正治療のご案内
Medical guide-
矯正治療の基礎知識
-
矯正治療について
-
年齢別の矯正治療
-
矯正治療のバリエーション
-
-
渋谷の矯正歯科|渋谷歯科
電話でのお問い合わせ0120-461-831
アクセス | JR山手線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩3分 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:00~19:00 ※2025年4月1日より診療時間変更 |
舌側矯正とは、唇側ではなく舌側、つまり歯の裏側に矯正装置をつける治療方法のことです。一般的には、矯正歯科治療といえば歯の表側に矯正装置をつける方法を思い浮かべるかもしれませんが、その逆の部分につけるのです。
きれいに治したい気持ちはあるけれども、唇側矯正ではどうしても装置の見た目が気になってしまう、そんな方も多いでしょう。ところが、最近では裏側矯正という治療方法を選択することができるようになり、以前とは状況がずいぶん変わってきました。
裏側矯正の特徴について、メリットとデメリットをご説明します。
近くで見ても、矯正装置をつけていることが周りの人に気づかれにくいです。とくに上あごの裏側は、大きく口をあけて笑ったとしても、見えることはありません。下あごの裏側は、話をしたり笑ったりすると、少し装置が覗くことがあります。
歯を抜いての矯正歯科治療が必要な方には、抜いた隙間が目立たないように、その部分に仮歯をつけてカモフラージュしながら治療を進めることもします。
抜歯をしてすき間のやりとりをする際に、唇側矯正に比べて奥歯が前に移動しづらいため、その分前歯が後ろに移動しやすくなります。
唾液には虫歯の原因となる細菌を殺菌してくれる働きがあります。舌側矯正では、装置が裏側についているため、装置周りに唾液が循環し、常に潤っている状態になっていますから、虫歯をつくりにくいといえます。ですが、装置周りを直視することが難しいため、丁寧に歯ブラシを当てていただくことが大切です。汚れを溜め込んでしまうと、歯肉の腫れを招いてしまうことがあります。
歯を動かす上では、中学生・高校生の時期は非常にメリットが多いのですが、思春期の頃は見た目がとても気になりますよね。目立たないことは大きなメリットです。
歯の裏側は表側よりもエナメル質が厚いため丈夫です。
舌が装置に当たるため、違和感や発音のしづらさなどのトラブルを抱える場合があります。ただし、時間の経過とともに慣れてきます。
オーダーメイドの装置を使用するため、装置の準備にお時間をいただくことがあります。
より高度な技術が必要になるため、一般的な唇側矯正よりも高額で期間を長く要することが多いです。