渋谷の矯正歯科|渋谷歯科

         

動画解説付き!マウスピース矯正のお手入れの方法!

Author Archives: wpmaster

動画解説付き!マウスピース矯正のお手入れの方法!

マウスピース矯正のお手入れの方法今日はマウスピース型矯正装置のお手入れの方法をご説明したいと思います。
マウスピース型の矯正装置は、取り外しができ、食事と歯みがきの時以外お口のなかに入れておいていただくものですが、お口のなかに長く入れておくものですので、清潔に保ちたいですよね。

  1. 装置のお手入れ方法についてです
  2. 矯正装置は流水下で洗う装置はプラスチックでできています。
    お口の中から出しましたら唾液がついていますので、まず流水下で洗い流しましょう。
    装置には、お口のなかで定位置にぴったりとはまるよう小さなとっかかりがあります。

    ワンタフトブラシを使うとっかかりの部分は細かい作りになっていますので、歯ブラシや毛先がひと房だけついたワンタフトと呼ばれる補助ブラシを使用すると汚れがきれいに取れます。

    その際は、歯磨き粉は使用しないようにしてください。

    入れ歯洗浄剤を使うこのようににお手入れをしていても、においや汚れが気になり始めたら、入れ歯洗浄剤を使用するとすっきりときれいになりますよ。
    においの原因となる、装置に付いてしまったタンパク質を溶かしてくれます。
    1週間に1度の使用で快適に保てます。

  3. お口のなかのお掃除方法についてです
  4. どんなに装置を清潔に保っていても、お口のなかが汚れていては元も子もありませんよね。
    マウスピース型の矯正装置は歯にぴったりとはまるものですので、汚れたまま装置を付けるということは、むし歯菌や歯周病菌で歯をパックしているのと同じです。
    歯ならびはきれいになっても、歯周病が進行したり、むし歯ができたりしては台無しですものね。

    フロスで口腔ケア食後や甘い飲み物、濃い色の飲み物を飲んだ後は、最低限歯を磨く!を徹底しましょう
    夜寝る前のお手入れには、ぜひフロスを取り入れて、歯と歯の間の汚れも落としてください。

     
    歯の表面をよく磨く歯みがきの際には、歯の表面に設置されたとっかかりの周りを丁寧に磨きましょう。
    とっかかりの部分に着色が付いてしまうことが多いです。

 

動画で見る!マウスピース矯正のお手入れの方法!

 

 
以上、マウスピース矯正のお手入れの方法でした。
装置もお口のなかも清潔に保ち、きれいな歯ならびを手に入れましょうね!

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム, 動画でわかる矯正歯科

 

 

 

ここが違うよ!渋谷歯科矯正歯科の矯正治療のひみつ

1.渋谷歯科・矯正歯科の矯正治療のひみつ

 

1ー1.認定医による確かな矯正技術

矯正歯科学会認定医 平沼摩耶「矯正歯科医は何を基準に選べばいいの? 」
通院のしやすさや治療費の安さはもちろんですが、やはり希望通りの美しい歯並びにしてくれる、信頼できる技術で治療してくれるということがもっとも大切ではないでしょうか。
矯正歯科治療というのは高度な専門知識と技術が要求されるため、治療する歯科医師の実力と経験により結果が大きく異なってきてしまいます。
当院では矯正歯科認定医(日本矯正歯科学会) が治療を行います。
皆さまに高水準の治療をご提供させていただくために研績を欠かしません。



 

1ー2.親身な矯正治療

親身なカウンセリング「どんな方法があるの?」
「相談にのってもらえますか?」
「矯正」と聞くと、ワイヤーを用いた装置を想像されますよね。
きれいに治したい気持ちはあるけれども、どうしても装置の見た目が気になって蹟躍してしまう、そんな方も多いでしょう。


以前に比べ、矯正装置の改良が進み、様々な方法の中から選ぶことができるようになってきました。
なるべく目立たない装置を使用したり、表からは見えない装置を使用する方法もあるのです。
歯や咬み合わせの状態により、より有効なもの、 不向きなものがあります。
ご自身の希望もきちんと伝えながら、納得のできる方法で矯正しましょう。

 

1ー3.痛みの少ない矯正治療

痛みが少ない治療「治療中の痛みが心配です」
ワイヤーで歯を引っぱりながら動かしていくため、まったく痛みが伴わないというわけではありません。
当院では治療中のストレスを軽減するために、痛みを減らす様々な取り組みを行っています。
最新の形状記憶合金ワイヤーを用い、必要最小限の弱い力で歯の移動を行います。
また、治療中に口内炎ができた場合、装置が傷口に当たる痛みを緩和するためのワックスをご用意しています。

 

1ー4.治療に関する説明用紙

治療説明用紙治療について説明は受けても、帰宅後に忘れてしまうことありますよね。
当医院ではご説明させていただいた内容を用紙でもお渡ししています。

 

2.渋谷歯科の矯正設備

 

2ー1.高性能なドイツKAVO社製レントゲン機器導入

Kavo社レントゲン3Dの高画質画像の撮影が可能な歯科用CTを導入し、顎の形や歯の傾斜など正確に計測することで、精度の高い治療を実現します。また、撮影領域を調節できるため、必要な部位のみの被爆で済み、患者様のリスクを最小限に抑えます。

 

2ー2.ユニット(診療台)

Kavo社製のユニットドイツ製KAVO社製のユニットを導入しています。
ゆすぐ水には、過酸化水素が自動的に含まれており、感染を予防してくれる水でうがいができます。

 

2ー3.カウンセリングルーム

レントゲンを用いて、わかりやすく説明して欲しい。模型や歯型などを実際に見たり、触ったりしてみたい。というご要望をうけ、カウンセリングルームを設置しました。様々な写真、アニメーション、模型やレントゲン画像を用いて、わかりやすく説明を行っています。


 

2ー4.パウダールーム

パウダールーム歯科医院では口元が汚れてしまう場面が多いですね。
パウダールームで、ゆっくりと過ごされてください。
また、ご自宅でも楽しくお口のケアができるよう、さまざまなグッズをお試しいただけます。

 

2ー5.完全個室診療

完全個室診療完全個室での診療を行っております。
なかなか打ち明けられなかったお口の悩みも人目を気にすることなく、ご相談いただけます。
1つ1つの部屋も、広く空間をとり、患者様がゆっくりくつろげる空間をご用意しています。

 


ご予約はこちらからどうぞ

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

笑うと歯ぐきが見える!ガミースマイルの特徴と治療法

品と清潔感に欠ける?ガミースマイルの特徴と治療法

ガミースマイル

ガミースマイルとは、笑った時に前歯だけでなく、歯茎まで見えてしまう状態のことです。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2a.png” name=”麗子”]写真うつりや、他人からの印象が気になって、口を開けて笑えないという人もいるわね。
でもちゃんと治療法はあるから大丈夫よ。
[/speech_bubble]

 

ガミースマイルになってしまう4つの原因

悩む人

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3i.png” name=”花子”]先生、なんでガミースマイルになってしまうんですか?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”15.png” name=”渋谷太郎”]ガミースマイルになってしまう原因は主に4つあるんだ。
[/speech_bubble]

  1. 前歯が下がりすぎている
  2. 上アゴの過成長
  3. 歯茎の伸びすぎで歯が小さい
  4. 上唇の筋肉の問題で、上唇があがりやすい

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”19.png” name=”渋谷太郎”]この4つのうちのいずれか1つ、または、複数が合わさってガミースマイルになってしまうんだよ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3j.png” name=”花子”]そうなんですね…。
治療って難しいんでしょうか?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”12.png” name=”渋谷太郎”]原因によっては、簡単な治療ですむ場合があるよ。
[/speech_bubble]

 

前歯の下がりすぎは矯正治療で治せる

kyousei

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3i.png” name=”花子”]前歯が下がりすぎているのって、いわゆる出っ歯の状態ですか?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”11.png” name=”渋谷太郎”]そうだね。
この場合は、ワイヤーを使った歯列矯正がおすすめだよ。
歯を正しい位置に戻すことで、ガミースマイルを治療できるんだ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2b.png” name=”麗子”]歯並びが良くなることで、歯磨きがしやすくなるから、虫歯予防にも期待できるわ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3a.png” name=”花子”]まさに一石三鳥な治療ですね!
[/speech_bubble]

 

上アゴの過成長は外科治療で骨切りが必要

ueago

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”16.png” name=”渋谷太郎”]上アゴが成長しすぎていたり、骨の形に異常があってガミースマイルになっている場合は、上アゴの骨を切る外科手術が必要になるよ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3i.png” name=”花子”]どんな風に手術するんですか?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”11.png” name=”渋谷太郎”]上アゴの骨を機械で離断してから、幅を調整するために不要な部分を切除するんだ。
切除後は噛み合わせのチェックを行いながらプレートで固定するよ。
手術時間は2~3時間くらいかな。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3j.png” name=”花子”]すごく痛そう…。
ちょっと怖いです。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”13.png” name=”渋谷太郎”]全身麻酔をかけて行うから、手術中の痛みはほぼないね。
治療後も内服薬が処方されるよ。
ただ、手術後2週間くらいは強い腫れと痛みが出やすいね。
異常を感じたら、すぐ病院へ行くことも大切だよ。
[/speech_bubble]

 

歯茎を切除して、歯も正常な大きさに

説明

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”11.png” name=”渋谷太郎”]歯の位置は正常だけど、歯茎が伸びすぎていてガミースマイルになってしまっている場合は、歯茎を切除するという手術を行うよ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3a.png” name=”花子”]確かに、時々歯茎の面積が広くて歯が小さい人がいますよね。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”19.png” name=”渋谷太郎”]まさにそんな人向けの治療だね。
ただし、この手術ができるのは、歯茎の露出が軽度の場合だけなんだ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3i.png” name=”花子”]手術時間はどのくらいなんですか?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”11.png” name=”渋谷太郎”]30分くらいだね。
縫合もしないから、抜歯のために通院する必要もないよ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2a.png” name=”麗子”]ただし、手術後2~3日は刺激物を控えてね。
[/speech_bubble]

 

上唇の筋肉の問題は、ボトックス注射か粘膜切除で解決

tyuusya

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”12.png” name=”渋谷太郎”]上唇を引っ張り上げる力が強いことが原因だから、その力を抑制する治療なんだ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3a.png” name=”花子”]ボトックス注射は手軽そうですね♪
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”13.png” name=”渋谷太郎”]施術時間も5分程度だし、メスも使わないから手軽な治療法だね。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2b.png” name=”麗子”]ただし、ボトックスの効果は半年程度で切れてしまうから、定期的に注射を打つ必要があるわ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”12.png” name=”渋谷太郎”]もう1つの方法は、上唇の裏側にある粘膜の一部を切除することで、上唇の上がり方を抑制する方法だよ。
手術時間は1時間弱だね。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3c.png” name=”花子”]抜糸は必要なんですか?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=13.png” name=”渋谷太郎”]たいていは溶ける糸を使うから、抜歯は必要ないよ。
ただ、残ってしまう場合もあるんだ。
そういう場合は2週間後に抜糸を行うよ。
[/speech_bubble]

 

setumei

ガミースマイルをそのままにしておいても、健康への影響はありません
しかし、他者からの印象があまり良くないのも、また事実です。
口元が気になっているなら、一度歯科医院相談してみてはいかがでしょうか?
なお、治療法やガミースマイルの程度によって、治療費は異なります。
最も安いのがボトックス注射で5万円程度、最も高額なのが骨切り手術で、100~200万円程度です。

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

矯正装置の設置方法

矯正装置の設置方法

渋谷歯科・矯正歯科のよくわかる治療説明動画

本日は矯正装置の設置方法をご紹介いたします。

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム, 動画でわかる矯正歯科

 

 

 

両親は出っ歯でないのに、子供は出っ歯。原因はなぜ?

こんな癖に要注意!両親は出っ歯でないのに子供は出っ歯の原因は?

deltupa1

歯並びは遺伝的要素の他に、赤ちゃんの頃からの癖や習慣によっても変わってきます。
そのため、両親は出っ歯(上顎前突)でないのに、子どもは歯列矯正が必要な出っ歯(上顎前突)になってしまうことも。
出っ歯になる原因とは?

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3c.png” name=”花子”]両親が出っ歯ではないのに、子どもが出っ歯ということもあるんですか?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”16.png” name=”渋谷太郎”]そういう例は多いんだよ。
歯並びは遺伝的な要素も大きいけれど、小さい頃からの癖も影響するんだ。
[/speech_bubble]

 

出っ歯とはどのような状態

ue

出っ歯とされるのは、上の前歯の先が前に飛び出していたり、上の前歯全体が前に出ていたりする状態。
正式には「上顎前突」と呼ばれます。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3c.png” name=”花子”]出っ歯だと困ることもあるんですか?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”10.png” name=”渋谷太郎”]見た目を気にする人が多いけど、それ以外に、口を閉じにくくなるから虫歯ができやすくなったり、発音しにくくなったりするんだ。
機能面でも問題があるんだよ。
[/speech_bubble]

 

出っ歯になる原因・指しゃぶり

yubi

出っ歯になる原因には、遺伝的なものと、癖などの後天的なものがあります。
遺伝による場合はあごの骨の大きさが原因
あごの骨の成長を利用した子どもの頃からの矯正治療が必要になる場合もあります。
一方、遺伝以外の原因で多いのが指しゃぶりです。

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3d.png” name=”花子”]赤ちゃんはよく指しゃぶりをしているけど、みんな出っ歯になっちゃうんですか?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”12.png” name=”渋谷太郎”]3歳頃までは気にしなくても大丈夫
ただ、5歳頃になっても指しゃぶりをしている場合は、指で前歯を押してしまうから出っ歯や開咬になることがあるんだ。
[/speech_bubble]

kaikou

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2a.png” name=”麗子”]じゃあ、幼稚園に入る頃には指しゃぶりは卒業しないといけませんね。
[/speech_bubble]

 

出っ歯になる原因・口呼吸

kutiaki

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”16.png” name=”渋谷太郎”]口呼吸も出っ歯の原因になるんだよ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3d.png” name=”花子”]どうしてですか?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”10.png” name=”渋谷太郎”]鼻呼吸をしていると、鼻の空洞とつながっている上あごがよく発達するから歯並びが良くなるんだ。
でも、口呼吸の場合は上あごが成長しないから出っ歯になりやすいんだよ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3c.png” name=”花子”]アレルギー性鼻炎があったら治療しないと、出っ歯になってしまうわけですね!
[/speech_bubble]

 

出っ歯になる原因・下唇や鉛筆などを噛む癖

kutibiru

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”16.png” name=”渋谷太郎”]下唇を噛む癖も出っ歯になるから直したほうがいいんだよ。
特に、下唇を巻き込むように噛んでいると、圧力で前歯が押し出されてしまうんだ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3c.png” name=”花子”]鉛筆を噛む癖はどうですか?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”19.png” name=”渋谷太郎”]それもよくないね。
鉛筆や毛布などを噛んでいると、1本だけ出っ歯になることもあるんだ。
子どもの鉛筆に噛んだ跡があったら止めさせたほうがいいね。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3j.png” name=”花子”]特に気にしていないかったような癖で、歯並びって変わってしまうんですね!
[/speech_bubble]

 

子供のあごはまだ成長途中。
この時期のさまざまな癖が歯並びに大きな影響を与えてしまい、矯正治療が必要になることもあります。
子どものきれいな歯並びのために、小さいうちから呼吸方法ちょっとした癖などをチェックし、もし悪い影響を与える癖があれば早めに直すことが大切です。

 

 

 

出っ歯を治すメリットと費用は酷さで“ほぼ”変わらないワケ!

「歯並びや咬み合わせで気になることはありませんか?」と言われても、気になることはなくはないけど…なんて言ったらよいか難しいなぁと思ったことありませんか?

    • 口を閉じても歯がのぞいている
    • 口が閉じづらい
    • あごにしわがよる
    • 口もとが出ている
    • 小さい時に転けて歯を怪我したことがある

出っ歯の悩みこれらのことが頭に思い浮かんだ方は、実は「出っ歯」であることが悩みの種かもしれません!

お口の中のことだけでなく、普段の生活のなかでどうやったら改善されるんだろう?
どのお医者さんに行けば治るの?

と思い悩んでいることも、意外と歯が原因のことがあります。

 

流行のリップメイクを楽しみたい

「歯に口紅がつきやすい!」

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2i.png” name=”矯子”]流行の赤リップかわいいし挑戦したいのだけれど、私どうも歯に口紅がつきやすいのよね…。
この間、歯に色がついているよって言われて、鏡を見たらなんとピンク色。
恥ずかしかったぁ。

雑誌で彼が見つけてがっかりすること、に挙っていたのを見かけたし、もうどうにかならないの?
これじゃあ、リップクリームしか塗れないじゃない。[/speech_bubble]

リップを塗るとき気になる女子の人には言えない密かな悩みですね。
これは、上の前歯が前に傾いている度合いが大きく、横からみて前に飛び出している状態の時に起こりやすいです。上の前歯が下唇にのっかるように位置しやすいため、どうしても口紅をこすり取ってしまうのですね。
もちろん出っ歯だけが理由なわけではありません。
唇を咬む癖のある方、八重歯をお持ちの方も同じような悩みをお持ちだと思います。

 

笑うときに口もとを手で隠したくない!

「笑うと歯ぐきが見えて気になる!」
[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”2i.png” name=”矯子”]笑うと歯ぐきがにゅっと見えて、隠したくなっちゃう。わたし、歯ぐきが長いのかな…。
それになんだか唇やお口のなかも乾燥しやすいように感じるのよね。
気のせいかなぁ。[/speech_bubble]

口元を抑える「笑う時に無意識に口もとを手で隠してしまう」は隠されたお悩みナンバー1だと思います。
人に好意をもつ瞬間、魅力的だなと思わず感じる瞬間、性格もよさそうと思う瞬間、代表の「笑顔」ですから、とってももったいないですね。

もちろん、生まれつき歯ぐきの長さが長めの方、上唇が短めの方もいらっしゃいます。
これは個性です。

それだけではなく、上の前歯の傾きが強いと、笑った時に唇が上に持ち上がりやすいのです。
必然的に歯ぐきの見える分量が多くなりやすいです。

また、唇がどうしても閉じづらくなりますから、リラックスした状態の時にポカンと口があいてしまうことが多く、お口の中や唇が乾燥しやすくなります。
乾燥すると、口臭の原因や着色の原因にもなりますから、なんとしても改善したいですよね。
 

出っ歯の治療費は程度で変わることは“ほぼ”ありません!

これまでに挙げさせていただいた事柄がきになって、出っ歯を治すのであれば…多くの場合は部分的に装置をつけて治す部分矯正ではなく、お口の中を全体的に治す全体矯正が必要になることが多いです。
※もちろんケースバイケースですが。

全体矯正が必要になる場合、出っ歯の程度で治療が変わることは“ほぼ”ありません!!

気になりますよね。“ほぼ”って何?
説明いたしましょう。

矯正の治療費は、装置や材料費に当たる基本料金と、調節に通うたびに必要になる調節費が分かれていることが多いのです。

この基本料金に当たる費用は、程度によって変わることはありません!
しかし、程度が重度であればあるほど、治療期間がやや長くなりやすいです。

明確な金額例えば、調節料が1回あたり5,000円だとします。
Aさんは治療期間2年間、Bさんは治療期間2年半かかったとします。
矯正の調節は約月に1回の頻度になりますから…
AさんとBさんの矯正費用は、半年分、6回調節分の30000円ひらきがでるわけです。

ですから、厳密に言うと、程度によって違いがないわけではないのですが、大まかには変わらないと言えます。

一見、歯に関係あるの?

と驚いてしまうような事柄でも、歯並び・咬み合わせを整えることで、お悩み改善できることも!

そうしたら、もっと笑顔に自信が持てて、メイクもおしゃれも楽しくなってきませんか?
これは無理だよねとあきらめずに、お話ししてみてくださいね。

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

矯正で歯の神経が死んでしまったらどうなるの?

「矯正治療」と「歯の神経」一見なんの関連もなさそうに思いますよね。

矯正治療中に歯の神経が死んでしまうことってあるの?
もしそうなったらどうしたらいいの?

の疑問にお答えします。

歯の神経の治療

神経が死んだ「歯の神経の治療」というと、むし歯を進行させてしまい、神経まで感染が及んでしまった時に行う治療です。
歯をぶつけたり折ってしまったりと外傷を負ってしまった時に行う治療のことを指します。

見えないところを治療する、むずかしい歯科治療といったイメージがあると思います。

むし歯でもなく、外傷もない、なのに矯正治療で歯の神経が死んでしまうことってあるの?
と不思議に思われるかもしれません。

答えは、「ありえる」なんです。

 

矯正治療で歯の神経が死んでしまうのはどんな時?

矯正治療のご相談のときによく耳にする

「前歯のでこぼこが気になるのです」
「中に入ってしまっている歯があるのです」

というお悩み。

矯正治療では、これらの状態を歯が並んだ状態へ改善させていきます。

お悩みたとえば、上顎の前から数えて2本目の歯は、歯が並ぶスペースが足りないとよく内側に場所を変えて生えてくることがあります。
そういった歯は咬んだ状態で見てみると、下の前歯よりもさらに内側に隠れるように生えていることも多く、写真の写りでは影になってまるで歯が内容に見え、気になるところでもあります。

矯正治療後矯正治療で歯を本来並んでいるべき場所に整列させていくのですが、上の内側に隠れてしまっている前歯が表側に並んでくるためには、必ず「下の前歯を乗り越えてくる」ステップを経なくてはなりません

その際に上下の歯がカツカツと当たりが強くなってしまうことがあります。
そう長い期間ではないのですが、前歯はものを食べる時にカツッと強く当たりが出やすく、痛みや刺激として感じやすい時期になるでしょう。

こういったステップの最中に神経が弱ってしまい、やがて神経が死んでしまうことが中にはあるのです。
もちろん上下の歯の当たりがその前歯の箇所のみに集中しすぎないように工夫をしながら進めていくのですが、回避しきれないことも稀にあります。
 

矯正治療中に歯の神経が死んだことを気づく方法

矯正治療中に歯の神経が弱り、死んでいくときには、わずかな見た目の変化を伴うことがあります。
見た目の変化とは、「歯の色」です。

当たりが強く、弱り始めると歯がうっすらとピンク色になることが多いです。
その後ややグレーがかった色に落ち着いてきます。
注意深く見ていないと分からない程度ですが、神経の生きている歯と比べると違いは分かります。

もちろん歯の神経がいったん弱ると、必ずしも死んでしまうわけではありません。
頑張って元気を取り戻してくれることもあります。

経過は神経が生きているのか・死んでしまったのかを診査する方法がありますので、注意深く経過を追っていきます。

神経が死んだ歯※左上2(むかって右上前から2本目)の神経が死んでしまって、ややグレー味を帯びた色合いになっています。

 

もし神経が死んだ後に処置すべきこと

神経が死んでしまった歯は、そのままにしておくことはできません。
死んでしまった神経が歯の中に取り残されてしまったままだと、思いがけない経過をたどることもあります。

なので、神経が死んでしまったことが診断されたら、最小限の大きなの穴を歯にあけて、神経の通っている管にアクセスすることを試みます。

防腐剤を詰める神経の通っている管をきれいに洗浄し、神経の代わりに防腐剤のようなものをぴっちりと詰めて補います。
その後、あけた穴は、歯と同じ色調の光で固めるプラスチック様材料で修復することが多いです。

もし、該当歯にすでにむし歯で大きく治療された跡があったり、治すべきむし歯があったりするようであれば、一緒に治療を進めていきます。

最後に、先ほど述べさせていただいた色の変化に対してです。
神経の死んでしまった歯はややグレーがかって見えることが多いです。

その場合は、歯の内側から漂白する処置を行ったり、場合によっては歯の表面に薄く貼付けるタイプの被せものを行ったりすることもあります。

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

朗報!矯正中の歯磨きに悩む方におすすめのケアグッズ

矯正中のみなさん、こんにちは!スタッフのMです!

食べかすが詰まる矯正装置が付いていると、食べ物がものすごーーーーーく詰まりますよね!

わかります、私もいま矯正中です!

先生からは
「食べ物が詰まるよ〜歯みがきしっかりね」
と言われていましたが、初めて装置が付いた日の食後は本当に驚きました。

歯みがきをすると、笑っちゃうほど食べカスが出てくるのでしっかり磨けているか不安になりました。

実際、磨きにくいのもあって、矯正を終えられた患者さんが虫歯になっているということはよくあります。

せっかく美しく歯が並んで見た目もキレイになったのに、お口を開ければあちこち虫歯だらけ・・・

または治療して詰め物がいっぱい・・・

そんなのは嫌ですよね!

私は嫌です!!!

本日は私がやっているお手入れの仕方をご紹介するので、ぜひ参考にしてみて下さい♪

 

装置と歯の間に詰まってしまってとれない場合のケアグッズ

Pキュア・マルチタフト

そんなときはPキュアマルチタフトがおすすめ!
使い方はいたって簡単です。

ブラシの準備Pキュア/マルチタフトを用意して、
歯と器具の間にいれてお掃除歯と器具の間にいれてお掃除します
ブラケットの周りもキレイにできます

歯の隙間や奥歯の届きにくいところまた歯の隙間や奥歯の届きにくいところ
にも小さいのでしっかり入ってくれます

歯と歯の間に詰まってしまってとれない場合のケアグッズ

そんなときは歯間ブラシフロスがおすすめ!

歯間ブラシ110°曲がるワイヤーなので挿入しづらい歯と歯の間にも無理なく使えます。
またワイヤーには細かいナイロンの毛が付いているので、汚れをしっかりかき出してくれます

ブラシをゆっくり歯間に挿入して細かく前後に動かします。
使用後はお口をゆすいでください。
汚れもすっきりとれます

 

矯正専用のフロス

platypusこの矯正用のフロスならワイヤーを避けて使えるのでとても便利です。

platypusの流れ
以上がおすすめのケアグッズになります♪

また私の場合は口の中をさっぱりさせたい時には先口液を使ったりしています。

ケアグッズをお気に入りの色など、かわいいものを選ぶとお手入れも楽しくなりますよ♪

お口をきれいにお掃除して、虫歯ゼロで矯正装置が外れる日を待ちましょう!!

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

笑顔をがっかりさせない!今ドキ女子のお口もと事情

笑顔お仕事で取引先の方と会食がある、部署の移動がある、新しく仲間が入ってくる。

お子様の学校行事に参加する、習い事を始めた、久しぶりに友人と集まる。

お仕事で、学校で、友人との集まりで、初めましてと新しくどなたかと知り合いになる機会って意外と多いですよね。

そんなとき、あなたはどんな風に周りから見られているか気になったことありませんか?

第一印象ってその人を強烈に印象づけるもの。
中身を知って!見た目で判断しないで!と思うでしょうが、この人をもっとよく知りたいなぁ、仲良くなりたいなぁと思ってもらえるかどうかは、この第一印象が鍵を握っているといっても過言ではないでしょう。

もちろん、お互いを深く知り合っていく中で、どういう人なのかアップデートされていきますが、第一印象は意外と長く残っていますよね。

 

あなたはどんな風に印象だと思われているでしょうか

初めましては、たいてい笑顔と挨拶から始まるもの。
この人はどんな人なのだろう?と内心どきどきでお互いの様子を探りあったりしますよね。
そんな時に、自然と笑顔がつくれたならば、相手の緊張感をほぐし、もっとこの人と話していたい、知りたいと思わせる力になると思いませんか?

笑顔が素敵な人知らない間柄から一歩進み、人間関係をなめらかに進めていくための、「笑顔」はなによりの潤滑剤です。

感じの良い親しみやすい笑顔は、つい引き込まれますし、印象に残りますよね。
それに、性格までもよさそうに感じさせる効果もあるといいます。

でもこれは、裏を返すと、笑顔でがっかりされてしまう可能性もあるということ!
「がっかりされる笑顔」「プラス好印象の笑顔」の手だてを打たないわけにはいきませんね!

 

がっかりな笑顔VS好印象な笑顔

注目される口元私たちは黄色人種ですから、生まれつき歯の色がやや黄色味を帯びています。
その色は経年的に黄ばみを増していきます。ですから、白い歯はそれだけで若々しく見せる効果があるのです。

にこっと笑ったときに、白く並んだ歯がのぞいたら、清潔感とともにさわやかさ、純真さを感じませんか?
何より、お手入れして維持していただいている自慢のつややかな白い歯ですから、笑顔だって自然と増えてしまいますね。

控えめな微笑みも奥ゆかしく心和まされますが、少し離れたところからでも笑顔なことが分かるくらいの大きな笑顔は、周囲を、そして自分自身をも明るく前向きにさせる効果があります。

笑顔のきらいな人なんていませんよね。きゅっと口角の上がった、白い歯ののぞく笑顔は最高のコミュニケーションツールですね!

 

白い歯のベストパートナーはピンクの歯ぐき!

今、トレンドに関心のある方々に注目されているのが、歯ぐきのピーリングです。
白い歯やつややかな肌、さらさらな髪、手入れの行き届いたネイルはもう当たり前!その一歩先へ関心が高まっています。

「ピーリング」という言葉自体は耳にされたことがあるのでは?

お肌から、余分な角質をオフして、ターンオーバーを促し、むき卵みたいにつるんとしたやわらかな肌にするという美容法です。さて、歯ぐきのピーリング、何となくイメージは湧くけれど、どんなものなのでしょうか?

歯ぐきの黒ずみ白い歯を手に入れると、歯をみせて笑うことが楽しくなるもの。
そんな時ふと鏡をみたら、歯ぐきの色がくすんでいるように感じてショックを受けた経験はありませんか?
なかには、歯ぐきの黒ずみがコンプレックスで歯ぐきが見えないように笑顔を作っている方もいらっしゃるでしょう。

「歯ぐきの色ってきれいにはならないの?」
大丈夫です!
くすみや黒ずみを取っていく方法があるのです。
食べ物や飲み物、喫煙習慣、乾燥、歯ブラシでの摩擦、金属の被せものが原因で、成人の多くの割合の方に歯ぐきの着色はみられるものです。
もちろん原因を根本から解決しないことには、着色がよくなりづらいこともあります。
しかし、お口のなかの粘膜は非常に再生能力が高いため、特殊な薬液を用いて、歯ぐきをピーリングすることで、ターンオーバーを起こさせ、新しい粘膜の再生を促すことで、くすみや黒ずみを取りのぞくことが可能です。

着色の程度にもよりますが、多くの場合、一度歯ぐきピーリングを行っただけでも、ご自身で着色が改善されたのを実感していただけます
広範囲に濃く色がついてしまっている場合は、数回、3〜4週間毎に行っていただくことで、満足のいく結果を得ることができます。

 

歯ぐきのピーリングってどうやるの?どこでできるの?

歯ぐきピーリング

歯ぐきのピーリングは特殊な薬液を使用するため、エステやフェイシャルトリートメントサロンで受けることはできません。
デンタルサロンや歯科医院で歯科医師や衛生士が担当させていただきます。

というと、なんだかこわいような気もしてくるかもしれませんが…
何と言っても、歯ぐきのピーリングは処置がとても短時間で痛みもほとんどないのです!

処置は前後の説明や写真撮影を含めて30分程度。
痛みは薬液をつけているときに少しピリピリした感じを受けますが、前もって塗る麻酔をすることでほとんど痛みを伴いません

こういった美容方法につきもののダウンタイムもとくにありません。
飲食に関しては、処置後すぐに可能です。

また、ピーリング中の歯ぐきは他の部分の歯ぐきに比べてやや白っぽくなりますが、笑顔になって気になることはあまりないでしょう。
白っぽくなった歯ぐきは2〜3日で知らぬ間にはがれてしまいます。

その下からは念願のくすみ&黒ずみのない歯ぐきが!!ピーリングされた直後は歯ぐきがやや赤っぽく見えますが、これも数日でピンク色に近づいてきます。

ぜひ、白い歯にピンクの歯ぐきで好印象を手に入れてみてはいかがですか?

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

矯正専門医推奨!矯正治療中におすすめの汚れ歯ブラシ!

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3a.png” name=”花子”]矯正中、歯磨きが大変だって、患者さんが口をそろえておっしゃいます。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”11.png” name=”歯科太郎”]その通り。矯正装置をつけた口の中は、食べ物のカスが残りやすく、虫歯になりやすい。
効果的に汚れを落とすために、矯正専用歯ブラシを使うように、おすすめしているんだ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”5c.png” name=”歯科大輔”]虫歯になってしまって、治療を優先させると、矯正期間が延びてしまいますからね~。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”21.png” name=”麗子”]衛生士としても、歯磨き指導には力を入れているわ!
[/speech_bubble]

images

専門医のおすすめ、全体を磨くにはこれだ!

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3e.png” name=”花子”]先生、ところで、おすすめの歯ブラシって?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”13.png” name=”歯科太郎”]一般の歯ブラシは毛束が3列のものが多いけれど、矯正用スリムという毛束が2列の歯ブラシを使うといいね。
ヘッドが小さいから、狭い口腔内や、不正咬合の歯と歯の間を磨きやすいんだ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”5a.png” name=”歯科大輔”]毛束が一列で、よりコンパクトなものや、3列の中央がくぼんでいる谷型ブラシや、逆に山型になっている歯ブラシもありますよね。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”23.png” name=”麗子”]形によって磨き方のコツがあるから、患者さんには、手鏡を見ながら練習していただけるよう、お願いしているわ!
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3c.png” name=”花子”]いろいろあるんですね~。
うーん、迷っちゃう~。
[/speech_bubble]

より細かく磨くには、これだ!

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”51.png” name=”歯科大輔”]迷うのは早いよ、花子さん。おすすめの歯ブラシはまだあるよ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1c.png” name=”歯科太郎”]ポイント磨き用の歯ブラシを使えば、より細かな部分を磨くことができる。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”35.png” name=”花子”]ポイント磨き用?
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”5b.png” name=”歯科大輔”]ワンタフト歯ブラシとか、ワンポイント歯ブラシと呼ばれる、毛束がひとつで中央が山型になっている歯ブラシのことだよ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”21.png” name=”麗子”]歯と歯の隙間や、歯肉と歯の堺目、複雑な矯正装置の間のブラッシングに適しているわね。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3g.png” name=”花子”]なるほど~。
全体用と部分用、組み合わせれば怖いものなしですね!
[/speech_bubble]

忘れてはならない、歯と歯の隙間磨き

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”16.png” name=”歯科太郎”]それだけでは、まだ磨きたりない部分があるなあ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3c.png” name=”花子”]ガーン・・・
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”50.png” name=”歯科大輔”]歯ブラシやポイント歯ブラシでは落としきれない、歯と歯の隙間のプラークを落とさなくてはね。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1b.png” name=”歯科太郎”]最後の仕上げには、歯間ブラシやフロスを使う。
ただ、むやみに力を入れると、歯茎を傷めてしまうので、使い方には注意が必要だ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”23.png” name=”麗子”]患者さんの中には、水圧でプラークを飛ばす、水の爪楊枝みたいな、ジェットウォッシャーを利用している方もいらっしゃるそうよ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3b.png” name=”花子”]なるほど~。

矯正用の歯ブラシを使っていれば、虫歯予防もバッチリですね!
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”15.png” name=”歯科太郎”]でも、それだけで安心してしまってはいけないね。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”1h.png” name=”歯科大輔”]時間をかけて丁寧に。
ブラシは細かく動かして。
食後は必ず歯磨きを。
モチベーションを保ち続けるには、かなりの努力と根性が必要だよ。
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″ icon=”21.png” name=”麗子”]歯にくっつきやすい食べ物や、甘いものなんかも控えてもらわないと・・・
[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”3e.png” name=”花子”]それでも、明日のきれいな歯並びを目指して、みなさん日々頑張っていらっしゃるんですね~。
私もお仕事頑張らなくちゃ!
[/speech_bubble]

渋谷の矯正歯科 渋谷歯科矯正

日付:  カテゴリ:ドクター平沼摩耶の矯正コラム

 

 

 

PAGE TOP