
マウスピース型の矯正装置は、取り外しができ、食事と歯みがきの時以外お口のなかに入れておいていただくものですが、お口のなかに長く入れておくものですので、清潔に保ちたいですよね。
- 装置のお手入れ方法についてです
- お口のなかのお掃除方法についてです
装置はプラスチックでできています。
お口の中から出しましたら唾液がついていますので、まず流水下で洗い流しましょう。
装置には、お口のなかで定位置にぴったりとはまるよう小さなとっかかりがあります。
とっかかりの部分は細かい作りになっていますので、歯ブラシや毛先がひと房だけついたワンタフトと呼ばれる補助ブラシを使用すると汚れがきれいに取れます。
その際は、歯磨き粉は使用しないようにしてください。
このようににお手入れをしていても、においや汚れが気になり始めたら、入れ歯洗浄剤を使用するとすっきりときれいになりますよ。
においの原因となる、装置に付いてしまったタンパク質を溶かしてくれます。
1週間に1度の使用で快適に保てます。
どんなに装置を清潔に保っていても、お口のなかが汚れていては元も子もありませんよね。
マウスピース型の矯正装置は歯にぴったりとはまるものですので、汚れたまま装置を付けるということは、むし歯菌や歯周病菌で歯をパックしているのと同じです。
歯ならびはきれいになっても、歯周病が進行したり、むし歯ができたりしては台無しですものね。
食後や甘い飲み物、濃い色の飲み物を飲んだ後は、最低限歯を磨く!を徹底しましょう。
夜寝る前のお手入れには、ぜひフロスを取り入れて、歯と歯の間の汚れも落としてください。
歯みがきの際には、歯の表面に設置されたとっかかりの周りを丁寧に磨きましょう。
とっかかりの部分に着色が付いてしまうことが多いです。
動画で見る!マウスピース矯正のお手入れの方法!
以上、マウスピース矯正のお手入れの方法でした。
装置もお口のなかも清潔に保ち、きれいな歯ならびを手に入れましょうね!