-
当院について
About us -
矯正治療のご案内
Medical guide-
矯正治療の基礎知識
-
矯正治療について
-
年齢別の矯正治療
-
矯正治療のバリエーション
-
-
渋谷の矯正歯科|渋谷歯科
電話でのお問い合わせ0120-461-831
アクセス | JR山手線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩3分 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:00~19:00 ※2025年4月1日より診療時間変更 |
矯正治療にあたりもっとも大切なプロセスの1つが治療計画の立案です。ご相談いただき、精密検査を経て、検査結果やご本人の希望を元に立てるのですが、ここが重要です。
なぜかというと、適切な治療計画なくしてスムースな治療経過、満足のいく治療結果は得られないからです。もちろん、状況に合わせて、治療計画を見直し、修正することは行います。
しかし、十分に治療計画を練らずに行き当たりばったりで治療を開始することほど恐ろしいことはありません。その際、抜歯を計画に組み込むことがあります。
これからどんな場合に抜歯が必要になのか説明いたします。
歯が大きかったり、歯を支える骨の土台が小さかったり、歯の大きさと土台の大きさのアンバランスが大きい場合です。特徴としては、八重歯や歯が重なっている状態です。
虫歯などの理由で歯科治療経験のある歯の根に大きな膿みの袋ができていたり、根が割れてしまっていたりする場合です。
歯は重ならずにいるものの、前方への傾斜が大きい場合です。特徴としては、口の閉じづらさや口を閉じた時の顎のしわが挙げられます。
親知らずの向きやもぐっている位置によっては、抜歯をおすすめすることがあります。
歯には前歯、小臼歯、大臼歯という3つの種類があります。前から数えて1〜3番目の歯は前歯と呼ばれ、それぞれ固有の形をしています。中でも3番目の歯は犬歯と呼ばれ、全歯種の中で最も根が長く、もちのよい歯です。
前から数えて6・7番目の歯は大臼歯と呼ばれ、かみ砕いたり、咬み合わせの高さを維持するために重要な役割を果たしています。これら前歯と大臼歯の間に存在する歯を小臼歯と呼び、抜歯対象とすることが多いです。
前から数えて4・5番目に当たる歯ですが、どちらかが歯科治療を受けた形跡があるようであれば、そちらを抜歯対象としますし、どちらも同様に健康であれば、矯正治療がよりスムースに進行すると考えられる方を抜歯対象とします。
歯科治療経験歯であったとしてもきちんと治療が完了していれば、もちが著しく悪かったり、すぐに抜歯が必要になったりすることはありません。ただし、根の先に大きな膿みの袋をもっていたり、根が短くなってしまっていたり、根が割れてしまっていたりする場合、予後が不良であると診断される場合があります。そのような歯をお持ちの場合、まず第一選択として、抜歯対象に検討します。
部位によっては、どんなに工夫をしても矯正治療に活かすことが難しい場合もあります。しかし、なるべく健康な歯を多く残して、お口の中の健康寿命をのばそうというコンセプトに則って治療方針を考えます。