-
当院について
About us -
矯正治療のご案内
Medical guide-
矯正治療の基礎知識
-
矯正治療について
-
年齢別の矯正治療
-
矯正治療のバリエーション
-
-
渋谷の矯正歯科|渋谷歯科
電話でのお問い合わせ0120-461-831
アクセス | JR山手線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩3分 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:00~19:00 ※2025年4月1日より診療時間変更 |
多くの矯正歯科では、お子様・大人の方によらず、装置を使用している間の来院時に、調節料のご負担をいただきます。この費用はどの医院でもだいたい同じです。なかには、裏側の矯正治療の場合、少し加算された費用を設定している医院もあります。
この調節料で行っていることはどんなこと?つまり、毎回の調節では何をするの?について、お話しさせていただこうと思います。
お子様のお口の中は、変化がたくさん。歯の生え変わりだけでなく、成長に合わせて、歯が生えている土台の大きさも大きくなっていきます。幅も奥行きも増えていきます。
足が成長してくと、靴が窮屈に感じますよね。無理をしてはいていると、痛みが出たり、歯の生え変わりを邪魔してしまったり、成長によからぬ影響を与えてしまうことも。。
お子様の「今」の状態にぴったりと合った上で、効果的に成長を誘導できる装置でなくてはなりません。
・歯が生え変わって装置に当たってきそうなところ、歯がゆれて装置の着脱時に当たりそうなところは、あらかじめ形を変えておく必要があります。
・形が合わなくなったところは、合わせ直しが必要です。
お子様の治療でしたいことは、「成長が進んでほしい道から外れそうになっていたら、道を訂正し、正しい道にのってくることができるよう誘導してあげること」。達成したいポイントが複数あることもしばしばです。
たとえば、土台の幅を増やしたい&咬み合わせが深いことを改善したい、舌のくせをとりたい&顎の成長方向を誘導したい…。
装置を使い始めて、効果は思うようにでているか?そろそろ他の装置に変えるタイミング?お子様の成長に合わせて、時期を見極めてコントロールしていくことが大切です。
・成長の方向・装置の効果を確認するためにお顔立ちやお口の中の写真、レントゲン撮影を行います。
・装置をリニューアルするための歯型や咬み合わせを取ります。
歯の生え変わりは順調か?歯の向きや位置は正しいか?上顎・下顎の成長量や方向はどうか?
成長をしっかりと追っていくことで、次の一手に適切なタイミングを逃しません。
・成長の方向・歯の生え変わりを確認するためにレントゲン撮影を行います。
・必要に応じて、歯の生え変わりの誘導を行います。乳歯を計画的に抜くことも。
永久歯への生え変わりが始まる6歳ころは、小学校に上がり、お子様ご自身で歯みがきをする機会が増え始める時期です。とくに、6歳臼歯とよばれる奥歯は、咬む面がしわくちゃで、とにかく磨き残しをしやすいところ。虫歯を作ってしまう前に、しわくちゃの溝を埋めるシーラントという処置をおすすめしたり、歯みがき指導のお時間をいただいたりします。
・シーラント処置や歯みがき指導のお声がけ。
・合った歯ブラシや歯磨き粉の選び方をお伝えします。
必要な箇所から装置をつけていきます。装置を始めてつけたあとは、歯みがきの仕方やみなさん心配される痛みについてお話をしたり、食べ方の工夫をお話ししたりと盛りだくさん。ご自宅に帰られてからも見直せるように、説明用紙をお渡しさせていただきます。
(1) 装置をつけて、いざ治療スタート!
(2) 装置装着後に起こりうるもろもろをお伝えさせていただきます。
(3) 必要な箇所に装置を順次増やしていきます。
(4) 必要に応じて、装置のつけ直しも行います。
歯ひとつひとつに付けられた装置を「車両」、ワイヤーを「線路」と例えると分かりやすいです。矯正治療は、車両を線路の上を滑らせることによって動かしていく治療。線路にあたる、ワイヤーを治療ステージに合わせて細かく調節していきます。
・ワイヤーの太さ・固さ・形を変化させていきます。
・毎回の細やかな調節がとても重要です。
ワイヤーでしっかり「線路」を作ったら、車両にあたる歯を滑らせる方法を工夫します。
・歯の位置や捻れを改善し、まっすぐに並べていきます。
・でこぼこをほどいていきます。
・隙間の閉鎖を進めていきながら、奥歯の噛み合わせを整えていきます。
来院時には、ご自身で取りきれなかった装置周りの汚れも清掃します。1ヶ月の汚れをすっきりと洗い流して、新たな1ヶ月を気持ちよくスタートさせましょう。
来院時に残ってしまっている汚れは落とすことができますが、日々の清掃のコツを掴んでいただくことが何より大切です。
・装置周りの汚れを落とします。
・清掃方法は適切か?補助道具があった方がよい?お話ししながら必要なものをおすすめさせていただきます。
上記で説明したことを、来院時に行って、治療を進めていきます。
大人の方であれば、歯を効率よく動かし、お口の中にトラブルなく過ごしていただくために、3〜5週間に1回ご来院いただきます。
お子様の場合は、装置の使い始めや生え変わりの盛んな時期は月に1回ご来院いただきます。装置に慣れて、ご自宅での管理ができるようになったら、2〜3ヶ月に1回に。また、生え変わりを待ったり、経過観察したりする時期として、まとまった期間あけることもあります。
お口の中の状況や成長の時期、装置の使用状況、装置の種類によって、治療スケジュールはさまざまです。患者様ひとりひとりに合わせてオーダーメイドの治療を行っていきます。