-
当院について
About us -
矯正治療のご案内
Medical guide-
矯正治療の基礎知識
-
矯正治療について
-
年齢別の矯正治療
-
矯正治療のバリエーション
-
-
渋谷の矯正歯科|渋谷歯科
電話でのお問い合わせ0120-461-831
アクセス | JR山手線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩3分 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:00~19:00 ※2025年4月1日より診療時間変更 |
八重歯とは前から数えて3つ目の先がとがった形をしている歯が、歯を支えている骨の外側にはえている状態のことを言います。八重歯はかわいいと言われていた時代もありましたが、今では歯並びで気になることの上位にランクインしています。
実際に八重歯をなおしたいと矯正治療のご相談にみえられた方のお話の中から挙げてみましょう。
★ あなたが八重歯で気になっているところは、これらの中にありましたか?ここでは、八重歯に関して多く見られるご質問に対してお答えします。
※クリックすると回答が表示されます。
八重歯は骨に十分支えられてませんので、とても不安定です
歯はぐっと咬むとすこし揺れますよね?歯は見えている部分の倍くらいの長さの根が骨の中に埋まって支えられているのですが、骨に直接植わっているわけではなく、歯根膜と呼ばれるクッションを介して支えられています。そのことによって、咬む力から歯自体が守られていたり、力を受けることで揺れたりします。力を受けて揺れるときに、歯が骨の真ん中に位置していれば、内側からも外側からも骨が歯をしっかりと支え、歯は定位置を保つことができます。しかし、八重歯は骨の外側に位置しているため、とても不安定、おしりを半分しかのせずに椅子に座っているような状態なのです。
八重歯部分の歯茎は薄くなりやすく、刺激に弱いです
骨の裏打ちのない歯ぐきは、実は非常にやせやすいのです。日々の歯みがきといった弱い刺激でも、八重歯をおおっている歯ぐきをどんどん奪っていってしまいます。経年的に八重歯の部分だけ歯が長くなってきたと感じられる方が多いのはそのためです。
八重歯は噛むことに参加してない
八重歯は下の歯と咬み合うことがありません。本数としてはもってはいても、使えていないようであれば、宝のもちぐされではありませんか?というのも、この前から3つ目の歯は、根は長く、歯は厚く、非常に丈夫に作られているからです。もともと咬む力をしっかりと受け止められるように作られている歯ですから、咬み合わせに参加させない手はありませんよね。