-
当院について
About us -
矯正治療のご案内
Medical guide-
矯正治療の基礎知識
-
矯正治療について
-
年齢別の矯正治療
-
矯正治療のバリエーション
-
-
渋谷の矯正歯科|渋谷歯科
電話でのお問い合わせ0120-461-831
アクセス | JR山手線「渋谷駅」ハチ公口より徒歩3分 |
診療時間 | 9:00~13:00 / 14:00~19:00 ※2025年4月1日より診療時間変更 |
相談にみえる患者さまは、口を揃えて「治療中の痛みが心配です」と仰います。むし歯や歯周病の治療と違って、経験したことのない、初めての治療になることがほとんどですから、不安ですよね。
周りに必ずしも経験者の方がいらして、経験談を聞けるわけではなく、インターネットで検索して、どんなものなのかイメージを膨らませていらっしゃる方が多いことでしょう。
誰だって、初めてのことには、不安を感じます。不安感は痛みにつながりやすいのです。後から振り返ってみると、なぜ最初あんなに痛いように感じたのだろう?と不思議に思うほど。
お口の中の粘膜は非常に再生能力が高いですし、何といっても人間は慣れる生き物!当初は不慣れなことも多いと思いますが、やりようが分かってしまえば大丈夫ですよ。
どのタイプの装置でも、初めて装置がついた時には、付いたなぁといった違和感をまず感じます。装置自体がお口のなかに擦れて痛みを生じることもありますし、何より歯を食いしばったり、ものを咬もうとすると、ズキンと歯の奥が痛むような症状がでます。
今まで加わったことのない種類の力が加わって、歯が動かされる準備を始めるのですから、最初はお口の中だってびっくりしてしまうのですね。
唇側や唇側に装置をつける治療では、ワイヤーで歯を引っぱりながら動かしていくため、やはり締め付けられているような、引っぱられているような感じがし
ます。
透明のマウスピースでの治療でも、ワイヤーで引っぱるわけではありませんが、同じような感じ方をします。歯を少し動かした状態のマウスピースをつけて治していくため、新しいマウスピースをつけた時は、締め付けられているような窮屈な感じを覚えます。
以前に比べ、装置が改良され、違和感や痛みは軽減されてきています。それでも、今までなかったものがお口の中に増えるということは大きな変化です。薄い装置、凸凹の少ない装置とはいっても、初めてつけた時は非常に気になります。
個人差はありますが、初めて装置がついたときは1週間ほど。それ以降は、調節後2~3日間は、硬い物をかむのを控えておこうと感じる程度です。これは、食べる物を工夫することでなんとかやり過ごせるでしょう。他には、装置が舌や頬の内側にすれて口内炎ができてしまうことがあります。
時間の経過とともに違和感は薄れていきます。治療が終了し、晴れて装置を外したら、何もついていない状態が逆に慣れないと皆さんおっしゃるのですから!面白いものです。
違和感や痛みが出やすいところ、出にくいところがあります。これらを考慮し、装置を段階的に増やしていくこともします。
一般的には、前歯は奥歯に比べて、根が細く、力を受けて反応が出やすいことが多いです。また、食べ物を口に入れる時は前歯のところを必ず通過しますし、痛みがでそうだからと気をつけていても、思わず咬みちぎろうとして、あっ!となることがあります。
それに比べると、奥歯の方は痛みが鋭くでにくいと言えます。
今までなかった凸凹の装置がつくのですから、最初は慣れずに、頬の内側に擦り傷を作ってしまうこともあります。
ただ、間違えてお口の中を咬んでしまっても、傷の治りって早いですよね?転んで作ってしまった傷に比べて、あっという間に、気づいたら治ってしまっていませんか?
お口の中の粘膜は、再生能力が非常に高いため、凸凹への当たりも早い段階で慣れることができます。
歯を抜いて治療されている方が、治療中盤で感じることの多い症状としては、上の一番後ろの粘膜が傷つきやすいというもの。
抜いた歯のすき間を使って、歯が動いて整列していくほど、上も下もワイヤーが一番後ろに余ってきます。下はあまり気にならないことが多いのですが、上は口を開けると頬の粘膜がワイヤーが余って出てきている部分に近づきますので、粘膜に引っ掻かれたような傷ができやすいのです。
八重歯のようにもともと膨らんでいる歯の上に装置が付くと、さらに大きく膨らみ、唇の内側に擦れて口内炎ができることがあります。
外側に大きく張り出している歯は、すき間を作ってさえあげれば、割と短期間のうちに膨らみが解消されますので、その間の辛抱です。
もちろん、予防策として、装置の上にやわらかいカバーをつける工夫をします。
奥歯に最初装置がつくと、頬を巻き込んで、咬んでしまいやすくなることがあります。装置に慣れるまでは、いつもよりもややゆっくりと咬むように心がけるとよいでしょう。
上下の咬み合わせが逆になってしまったり、すれ違ってしまっている箇所は、頬の粘膜や唇を咬んでしまいやすいです。こういった傷から口内炎ができることもあります。
食事のときやお話をする時に必ず舌は動きますし、ゴクンと飲み込むとき舌は上顎の天井にぐっと押し付けられます。
もともと舌が仕舞われているところに装置がつくため、舌のサイドが擦れやすかったり、気になって舌で装置をなぞっている間に舌先が荒れたりすることがあります。
逆に、唇側につける装置と異なり、頬の内側に傷をつくることはありません。
装置が当たりやすい、舌先やサイドのところに口内炎ができやすいです。
装置に慣れてきますと、舌先で装置をなぞることはしなくなりますし、サイド部も口内炎を繰り返すことはなくなってきます。
特に上のワイヤーが後ろに余ってくると、舌の付け根に近いサイドの部分に当たってくるので、あらかじめカバーを付けて予防をします。
違和感をなるべく強く感じずに装置に慣れていただくために、工夫していることを紹介させていただきます
「歯は強く引っぱるほど速く動く」わけではありません。歯は骨の中に長く根を張っていますから、動かすにはある程度の力が必要です。とはいえ、むやみに強い力を加えればいいというものではありません。
それぞれの歯にとって、心地よく動くことのできる適切な矯正力というものがあるのです。
矯正歯科治療に用いるワイヤーは、体にやさしい柔らかいタイプのものを選び、歯に対して無理のない力を少しずつ加えていきます。弱い力でじんわりと歯を動かしていきますので、痛みや違和感を軽減することができます。
形状記憶合金には、設定温度を超えると元の形に戻ろうとする性質があります。この性質を利用したワイヤーがあります。
使用するときは、ワイヤーに目指す歯並びの形を記憶させてから、歯に装着します。装着したばかりの時は、歯並びなりにくねくねと波打っていますが、体温で温められたワイヤーはゆっくりと記憶した形に戻ろうとします。
そうすることで、形状記憶合金ワイヤーが弱い力でじんわりとと歯を動かしていくので、痛みを和らげることができるのです。
痛みの感じ方は、人それぞれ。同じ処置でも痛みを強く感じる方、弱く感じる方さまざまです。人は不安に思っていると痛みを強く感じるものです。コミュニケーションを取ることで、痛みの感じ方や程度などをお聞きし、相談しながら治療を進めていきます。
初めての装置で経験したことのない治療を受けるのは心配ですよね。どんな些細なことでも、患者さまが心配に思っていることに耳を傾け、安心して治療を受けていただける環境作りを大切にします。
矯正治療に通院していただく頻度は、一般的には3〜4週間に1度です。
装置に慣れても、ふいに痛みを感じたり、時折傷を作ってしまったり…次の治療のときまで我慢しなくてはならないの?そういった時の対処法をご紹介します。
治療毎に痛み止めをのまれる方は、ほとんどいらっしゃいません。
しかし、歯に初めて装置がつく時、いつもよりも強く力が加わって痛みがでそうだなと心配な時、限られた時の応急処置として痛み止めの服用が有効なときもあります。
いつもなら乗り切れるけれど、急な会食が入ってしまった!こんなときもしのげる方法を知っていたら安心ですね。
いったん唇や頬を咬んで傷を作ってしまうと、傷に装置が擦れて治りが悪くなったり、痛みが出たりすることがあります。そんなときは、ご自身で付け外しのできる矯正用ワックスが有効です。
傷ができる前に、擦れやすいから、口内炎ができそうだから、あらかじめカバーしておくのもいい方法です。矯正用ワックスは透明な見た目をしていますので、見た目の悪さが気になることもありません。
矯正治療中、食べてはいけないものはありません。しかし、調節をして2〜3日のやや締め付け感を感じる時期に、痛みを感じにくい、食べやすい食べ物の選び方のコツを知っておくと、より矯正治療ライフにストレスを感じることがなくなります。
装置に慣れるまでの間、避けておいたほうが無難な食べ物をご紹介します。粘着性の高いヌガーなどは装置周りにつきやすく、お掃除のコツをつかんでから召し上がった方がよいでしょう。
また、装置の周りに残りやすい食べ物もあります。ゴマ、唐辛子、パセリといった小さな片のものやブロッコリーなど。これらは食後に口をゆすいでいただいたり、歯を磨いていただくことで解決できます。
前歯に装置がついた時は、咬み切ることはひかえていただいた方が痛みを感じにくいです。リンゴを丸かじりしたり、骨付きチキンにかぶりついたりするのは避け、一口大に切って食べることをおすすめします。
サンドイッチやハンバーガー、意外と麺類も前歯で咬みちぎりますので、注意です。かぶりつかずに、一口大にしてお口に入れたり、巻き取って食べたりの工夫をしましょう。
咬むと弾力があって跳ね返ってくるような食べ物も、痛みが出そうなときは避けておきましょう。たとえば、グミやフランスパンの皮などです。赤身のステーキ肉よりハンバーグを選んだりといった、ほんの少しの工夫で痛みを回避することができます。
初めての装置で経験したことのない治療を受けるのは誰しも不安です。痛みをまったく感じることなく矯正治療を受けることはできませんが、多くの症状は慣れていくことができます。
痛みが出そうな時、出た時の対処法を知っていれば、食べ物の選び方のコツを掴んでいれば、矯正治療ライフは格段にストレスのないものになるでしょう。
時間の経過とともに違和感は薄れていきます。治療が終了し、晴れて装置を外したら、何もついていない状態が逆に慣れないと皆さんおっしゃるのですから!